離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 離婚を検討したときにうつ病診断書のもらい方とは

離婚を検討したときにうつ病診断書のもらい方とは

sasa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

utsubyou shindansho moraikata

離婚の原因として不倫やDVなどがあげられますが、精神的苦痛を与える行為であり、それが原因でうつ病になってしまうことも珍しくないことです。これは離婚をするなら慰謝料を請求することもできます。

今回は、離婚を検討したときに うつ病 診断書 の もらい方 についてご紹介します。


スポンサードリンク

離婚を検討したときにうつ病診断書のもらい方とは


- 目次 -

  • うつ病とは
  • うつ病患者数
  • 慰謝料請求
  • うつ病の診断書
  • うつ病と親権の関係

うつ病とは

まずはうつ病とは何かということについてご紹介します。近年ではよく耳にするようになったうつ病という言葉ですがこれは精神的な病であり、憂うつで気分が落ち込んでいる状態が長期間続いているといったような状況が続いているといった症状を抑うつ気分といいます。

うつ病にはさまざまな種類があり、うつ病を原因でわけると身体因性と内因性、性格環境因性とあらわされています。

身体因性とは、認知症などの脳の病気や甲状腺機能低下症などの体の病気、ほかにも服用している薬剤がうつ状態の原因となっている場合です。

内因性うつ病というのは多くの人が思い浮かべる典型的なうつ病の症状であり、普通は抗うつ薬がよく効き、もし治療をしなかったとしても時間が経過すると治ることもあるようです。

性格環境因性とは、自らの性格や周囲の環境がうつ状態になる原因です。

わかりやすいうつ病の症状の具体的な特徴としては憂うつで気分が重く、気分が沈む状態が続いたり、理由ははっきりわからないのに悲しかったり不安であることが多くなり、イライラすることや集中力が続かない、今まで好きだったことにも興味を感じることができないなど気持ちが落ち込んでしまうことが多くなります。

また、食欲がなくなったり体がだるくなることが多くなっていきます。そこから疲れやすくなったり性欲もなくなり、頭痛や肩こり、胃の不快感やめまいを感じることも増えてしまいます。


うつ病患者数

日本の患者数は1996年には約43万人、1999年には約44万人とほとんど変化がありませんでしたが、2002年には約71万人、2005年は約92万人、2008年には約105万人と急増しています。

いまやうつ病は非常に身近な病であり、だれもがうつ病になる危険性があります。


慰謝料請求

離婚時の慰謝料とは、精神的な苦痛を与え離婚に至る原因を作った相手に対して慰謝料を請求することができるものです。

慰謝料を請求できる案件として不倫やDV、悪意の遺棄などがあり、それによって精神的苦痛を受けたことから慰謝料を請求したいという場合には、うつ病の診断書があれば、精神的な苦痛を与え離婚に至る原因をつくったのは相手だと証明する重要な資料になるので、診断書は必要なのです。


うつ病の診断書

うつ病という診断をもらうのには時間がかかることがあります。かなり重篤なうつ病で医療機関を受診した場合は、すぐにうつ病の診断が下されると思いますが、まだ重篤な症状ではないと判断された場合にはうつ状態であると判断されるケースが多いようです。

実はうつ状態とうつ病とは全然違うものであり、何が原因でうつ状態になっているのかわからないという診断がうつ状態といわれるものです。

ですので、うつ病としての診断書をもらうことは難しいのですが、うつ状態と診断を受けてもうつ状態という診断書は書いてもらうことは可能です。ですので、うつ状態と診断された場合にはまずは受診先の医師に相談してみることが一番です。


うつ病と親権の関係

ここで気になるのは子連れ離婚の場合ですが、うつ病だと子どもの親権をとることが難しくなるという話を耳にしたことがある人も多く、うつ病かもしれないと思っても診断を受けることができないという人も多いかと思います。

親権とは基本的には幼い子どもである場合にはたとえうつ病であっても母親に認められるケースがほとんどです。

ただし、母親が重篤なうつ病で仕事や家事が支障をきたしたり、自殺未遂を起こす危険性があり無理心中を図る可能性が高いケースなどで、精神的に不安定であり、子どもを育てることは不可能であると判断された場合は父親に親権が認められるケースもあります。

ですので、うつ病が親権の判断に全く影響がないとは言い切れません。ですので、子連れ離婚でうつ病の診断書をもらう場合には自分の両親と一緒に実家で過ごすことで子どもの養育がしっかりできると証明できる環境をつくったうえで親権を主張することで親権対策をしてください。

スポンサードリンク

まとめ

離婚を検討したときにうつ病診断書のもらい方とは
うつ病とは
うつ病患者数
慰謝料請求
うつ病の診断書
うつ病と親権の関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚, 子供に与える影響, ドメスティックバイオレンス, 不倫 関連タグ:うつ病, もらい方, 診断書

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com