子供がいる夫婦が離婚した場合、親権問題でつまずくことが多くなってきていますが、親権を得るのは9割母親側とされています。
たった1割に望みをかけて 父親 が 親権 を 勝ち取る 方法は存在するのか、予備知識は必須でしょう。
父親が親権を取るのは難しい?日本の現状と離婚後の対応策
親権で揉めるケースが増えた原因
世間では「イクメン」という言葉が流行った時期がありましたが、昨今では共働き世帯が増えているため、父親も子育てに積極的に参加し、子育ては母親がするものという認識が少しずつ改善されつつあります。
一方で離婚する夫婦は年々増え続ける中、そこで立ちはだかる問題が子供の親権を父親と母親のどちらに決めなければいけないということです。
子育ては母親がするものという概念が減り、父親も子育てに参加することにより、離婚の際の親権で揉めるケースが増えてきているのです。
父親も子育てに参加する時間が増え、子供と離れるのが辛いという心情や、共働きだと父親も母親も子育てする割合がほぼ同等という夫婦が増えたことで、親権で揉めるケースが増加した理由と考えられています。
父親が親権を勝ち取るのが難しい理由
父親も母親も同等で子育てしているにも関わらず、離婚して親権を得られるのは断然母親が多いことに疑問視されるかたもいるでしょう。
親権で揉めた場合、話し合いで決着をつけるのはほぼ不可能なケースがほとんどです。そうなると、必然的に離婚問題は家庭裁判所に持ち込むことになり、調停や裁判などで決着をつけることになります。
離婚問題で調停に持ち込まれた場合、すでに別居されている夫婦が多いのも事実です。
最近では母親が勝手に子供を連れ去り別居することが問題視されていますが、母親が子供を連れ去っていなかったとしても、親権は母親が得られる場合がとても多いのです。家庭裁判所には、子供には母親が必要という根強い考えが今も変わらずあるからです。
共働き世帯が増え、子育てをしている状況が同等な夫婦が増えている一方で、やはりまだ母親のほうが子育てのほとんどを担っているケースが多いのも事実です。
別居前の子育ての状況も重要視する家庭裁判所の見解としては、子育ての割合が母親のほうが多かったのであれば、やはり母親に親権を持たせるのが妥当という結果を出すことが多いことも認識しておきましょう。
父親が親権を勝ち取る方法
では、父親が絶対親権を勝ち取るのは無理なのかというと、決してそうではありません。別居中、子供は父親側で育てられていて、なおかつその期間が長い場合は、父親側が親権を得られるケースもあります。
または、母親が子供への虐待が心配される場合なども、父親が親権を勝ち取ることができるでしょう。子育てをしていく環境がしっかり整っていれば、父親でも親権を取れる可能性はゼロではないのです。
家庭裁判所としては、今の生活環境が整っていて問題なく生活できているのであれば、現状を変えることはよくないと判断されます。「現状維持の原則」というものをとても重要視して考えられているのです。
しかし、別居期間が長く父親側で子供が育てられていたとしても、母親側に親権が取られてしまうケースも否定はできません。父親が親権を取るというのは、今の日本ではとてもハードルが高いということは認識しておくべきでしょう。
面会交流で補うことも必要
子供の親権を得られなかった親には、「面会交流」をする権利があります。離婚したとしても親であることに変わりはありません。積極的に面会交流をしていきましょう。
それでも、今の日本では月に1回の面会交流など、あまり多いとはいえない時間に限られてしまうことがあります。
円満に離婚できた夫婦であれば、近くに住んで自由に子供を行き来させているというケースも存在しますが、調停や裁判をしてしまい泥沼化になると、信頼関係がなくなってしまうため、どうしても子供にしわ寄せがきてしまいます。
子供が小さいと、元夫婦同士で直接連絡を取りあわなければいけなくなるため、そこで再び揉めてしまったり、連絡を取ることを拒否したりと、スムーズなやり取りができなくなってしまうことが多々あります。
直接連絡を取らなければいけないということに固執せずに、面会交流を支援してくれる機関などがあれば、積極的に利用することを検討してみるのもひとつの方法です。
今後離婚する夫婦はどんどん増加していくことになります。
離婚が珍しくなくなっている時代ですから、なるべく泥沼化な離婚を避けるよう努力し、どちらかが親権を得て子供と別居しなければいけないのは事実ですから、面会交流への認識と支援が深まることに意識を向けるのも大切なことです。
まとめ
父親が親権を取るのは難しい?日本の現状と離婚後の対応策
親権で揉めるケースが増えた原因
父親が親権を勝ち取るのが難しい理由
父親が親権を勝ち取る方法
面会交流で補うことも必要