離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ひとり親家庭 / これから生活保護を受けるつもりなら知っておくべき!不正受給について

これから生活保護を受けるつもりなら知っておくべき!不正受給について

shu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

seikatsuhogo fuseijukyuu

離婚をしてシングルマザーになるつもりなら、いざという時のセーフティーネットである生活保護制度についてはある程度まで知っておくべきです。

生活保護は憲法で定められた、「健康で文化的な最低限度の生活」を全国民が実現できるようにするために設けられた制度です。

子供は特に病気などのトラブルにかかりやすいので、いざという時にお金がなくて病院を受診できないということは絶対に避けなければなりません。

「税金のお世話にはならない」という姿勢は立派ですが、子供まで巻き添えにするのはよくありません。いざとなったら生活保護制度を活用しましょう。

最近は 生活保護 の 不正受給 が話題になっています。最低限の知識を持っておかないと、うっかり不正受給になることもあります。この記事では不正受給について解説したいと思います。


スポンサードリンク

これから生活保護を受けるつもりなら知っておくべき!不正受給について


- 目次 -

  • 生活保護の不正受給に関する法律
  • どんなときに不正受給になるの?
  • うっかり申告を忘れると大変?収入の申告義務
  • 不正受給をしてしまったらどうなるの?

生活保護の不正受給に関する法律

生活保護については、「生活保護法」という法律で規定されています。生活保護法85条には、不正受給をした場合「3年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる」と規定されています。生活保護の不正受給は立派な犯罪ということです。

「生活保護を不正受給したら犯罪になる」、「しかも最近は芸能人の不正受給もニュースになっている」という話を聞いて、生活保護を受ける資格があるのに受けない人もいます。しかし、こういった考え方はよくありません。

世の中に法律を知らない人はたくさんいます。でも、犯罪を犯す人はごくわずかです。それはなぜかというと、幼稚園から中学校までの義務教育で、生きていく上で必要な知識は身につけているからです。

生活保護法を知らなくても、これまで生きてきた中で身につけてきた常識で行動をしていれば間違いを犯すことは基本的にありません。少しでも疑問に思ったら、ケースワーカーに質問して不正受給にならないかを確認すればよいのです。


どんなときに不正受給になるの?

不正受給になるケースとして多いのが、虚偽の申告をした場合です。「本当は働いていて収入があるのに、それを隠していた場合」、「親から仕送りをもらっているのに、黙っていた場合」、「本当は貯金が100万円あるけど、隠して申告した場合」などです。

芸能人の不正受給がニュースになりましたが、簡単に言うと「扶養能力があるのにその義務を果たさなかった」ということが問題となりました。親や兄弟には扶養義務があるので、扶養ができるのならその義務を果たさなければなりません。

よく誤解されていますが、扶養能力がない場合には、不正受給とはなりません。例えば、親や兄弟の年収が500万円程度ならば、扶養能力は無いとされ、生活保護が受けられます。

某芸能人の場合は、数千万円という高い年収を得ていたにもかかわらず、親に生活保護を受けさせていたことが問題となりました。


うっかり申告を忘れると大変?収入の申告義務

生活保護を受けてから、不正受給をしてしまうケースもあります。生活保護を受けている人が働いて収入を得たり、物やお金をもらった場合、それを申告する義務があります。収入を得たのに申告をしなかったら、不正受給となります。

原則として、収入を得た場合にはそれが少額であっても、申告をする義務があります。しかし、トイレットペーパーをもらった場合など、資産価値のないものについては申告はいらないようです。

ブランド品などの高価なものをもらった場合には、申告が必要です。それをお金に換えて生活資金とするように指導されるでしょう。

少しでも疑問に思ったら、ケースワーカーに相談をしてみるのが無難です。勘違いから不正受給になってしまったら大変です。


不正受給をしてしまったらどうなるの?

不正受給をしてしまった場合、前述したように刑罰の対象になります。しかし、うっかり申告を忘れていた場合など、悪質でない場合には見逃してくれることもあります。

不正受給をしたお金は返還しなければなりませんが、この返還金には2種類あります。悪質性が低い場合には「返還金」、悪質性が高い場合には「徴収金」になります。返還金については自己破産をしたら免責されますが、徴収金については自己破産をしても免責されません。

徴収金は延滞税と同じで、非免責債権です。一生かかっても返済していかなければなりません。死亡をした場合、相続をした子供に返還義務が引継がれることもあります。

スポンサードリンク

まとめ

これから生活保護を受けるつもりなら知っておくべき!不正受給について
生活保護の不正受給に関する法律
どんなときに不正受給になるの?
うっかり申告を忘れると大変?収入の申告義務
不正受給をしてしまったらどうなるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ひとり親家庭 関連タグ:不正受給, 生活保護

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com