離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 節約必須!!片親世帯の生活費内訳

節約必須!!片親世帯の生活費内訳

asa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

seikatsuhi setsuyaku

離婚後、子どもを引き取った母子家庭、父子家庭は子どもとの時間を持つために、思うような仕事に就けず、十分な収入を得られない人がほとんどです。母子家庭の母親の平均年収は180万円です。そこで、低所得でも暮らしていけるよう、 生活費 の 節約 法をご紹介します。


スポンサードリンク

節約必須!!片親世帯の生活費内訳


- 目次 -

  • 母一人子一人の生活費
  • ほっと一息、母子家庭が受けられる公的支援制度
  • 一番大きく節約できるのは家賃
  • 節約しやすい携帯代
  • 工夫をすれば安く抑えられる教育費

母一人子一人の生活費

年収180万円ということは、月収が15万円ということになります。ここから健康保険や雇用保険、厚生年金などが引かれますので手取りで13万円程度になります。

公営住宅ではない場合の家賃は、大体5万円が平均です。光熱費は1万2千円、各種保険の平均は1万円、中には掛け捨てで3千円程に抑えている家庭や、学資保険から生命保険などたくさん加入している家庭もあるので、自分の収入に見合ったものを選ぶようにします。

携帯代は1万千円、食費は2万7千円です。上記の項目の合計が11万円となり、残りの2万円で子どもの学費、習いごと、そのほか雑費や交際費などを捻出しなければなりません。


ほっと一息、母子家庭が受けられる公的支援制度

節約を考える前に、母子家庭が受けられる公的支援制度を紹介します。まず、これは子どものいるすべての家庭に支給される児童手当。子どもが中学校を卒業するまで受給することができ、月額2歳まで一律1万5千円、3歳から小学校卒業まで1万円、第3子から1万5千円、中学生は一律1万円支払われます。

次に、児童扶養手たてです。これは母子家庭の支援制度の中でも大きな支えとなります。受給額の計算式は満額の42,330 -(受給者の所得額-所得制限限度額)×0.0187052です。年収が180万円の場合は満額もらうことが可能です。

児童手当と児童扶養手当を合わせれば月に5万2千円の収入が増え、年収は180万円から242万円にまで増えます。

ただし、注意しなければならないのが児童扶養手当の制限で、たとえ本人の収入が低くても、実家に戻った先の両親の収入が一定額超えている場合は全く支援してもらえません。


一番大きく節約できるのは家賃

支出の半分近くを占める家賃ですが、ここを節約する方法は2つあります。

一つは自分の実家に戻ることです。家庭によっては実の親子でも家賃を納めなければならないこともありますが、それでも大分安く抑えることができます。そして、子どもが幼ければ一人で家で留守番をしておくことは難しく、病気や怪我の際には両親を頼ることができます。

二つ目は、公営住宅に入居することです。自治体や築年数、間取りにもよりますが大体1~2万円と格安です。


節約しやすい携帯代

次に節約しやすいのが携帯代です。徹底した節約をしている人の中には、会社の休み時間にパソコンでインターネットをして、自分の形態は通話とメールができるガラケーにして月3千円程度に抑えている人もいますが今ではほとんどの人がスマートフォンを使用しています。

スマートフォンだと月の利用料金が1万円前後しますが、ある方法で2千円程に抑えることができます。その方法は格安SIMのスマートフォンにすることです。

楽天モバイルやYahoo!モバイル、BIGLOBE SIMなどの回線を選び、格安SIMに対応する機種を購入すればいいだけなので簡単です。月8千円、つまり1年で9万6千円も浮かせることができます。


工夫をすれば安く抑えられる教育費

小学生高学年からは入塾する子どもたちも増えます。母子家庭でも子どもにはある程度の教育はしてあげたいものです。塾にはそれぞれカリキュラムがありますし、通う頻度や教科の数によって各家庭の塾代に幅がありますが、月に1~5万円程です。

高校受験、大学受験となると特別講習や教材費もかかってきます。塾に行かせるお金がないからといって教育そのものを諦めてしまってはいけません。最近はインターネットで無料ダウンロードできる教材や問題集までありますので、上手に活用すれば教育費をグンと抑えることが可能です。

スポンサードリンク

まとめ

節約必須!!片親世帯の生活費内訳
母一人子一人の生活費
ほっと一息、母子家庭が受けられる公的支援制度
一番大きく節約できるのは家賃
節約しやすい携帯代
工夫をすれば安く抑えられる教育費

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚, ひとり親家庭 関連タグ:生活費, 節約

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com