離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 結婚生活 / 生活費の平均 / 離婚後にかかる定金的な生活費の内訳を考える

離婚後にかかる定金的な生活費の内訳を考える

sasa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

seikatsuhi heikin

離婚を決断してもなかなか踏み切ることが出来ないという人の中には、離婚後の生活費をどのように捻出しようか悩んでいる人も多いかと思います。子どもがいれば尚更です。

ここで、離婚後の 平均 的な 生活費 の内訳をご紹介いたします。


スポンサードリンク

離婚後にかかる定金的な生活費の内訳を考える


- 目次 -

  • 年間の生活費はどのくらいかかる?
  • ひとり親家庭に対しての手当てとは?
  • 離婚後にかかる平均的な生活費の相場

年間の生活費はどのくらいかかる?

まず、生活費の内訳とはどのようなものがあるのかということを把握するほうがあとあと細かい生活費を計算しやすいので、生活費の内訳をいくつかの分類に分けていきます。今回は、子どもが1人いるという前提でひと月の内訳を出しています。

まず、離婚するということは今まで住んでいた家から離れるという人も多いので、自分の実家を頼ることのできない人には、賃貸などで部屋を借りる必要が出てくるので家賃が発生してくると考えられます。

子どもがいるとワンルームというわけにはいかないので、地域によってこの金額に差はあるとは思いますが、少し多めの6万円くらいと考えておきます。

次は食費ですが、子どもがいる以上は子どもの成長を妨げるわけにはいかないのでバランスの摂れた食事が必要になってきます。特に天候に値段が左右されやすい野菜などもあるので、これも多めに見積もると約5万円はかかると考えられます。

また、家に住むには家賃だけではなく、光熱費や水道代などもかかってきます。これは節約など頑張れば抑えることはできますが、天候によっては光熱費が高くなります。これに約2万円かかると想定します。そのほか雑費などに約4万円かかると考えられています。

また、子どもがいるということは教育費も必要となってきます。これは、月ごとの内訳だとわかりにくくなるので、年間の内訳になってしまいますが、公立小学校では年間30万円、公立中学校では年間45万円、公立高校では年間39万円かかると言われています。

今回は子どもが1人という想定で内訳をご紹介していますが、これが2人、3人と複数人いる家庭となれば、更に生活費の内訳は増えていきます。

更に、この中で貯蓄も蓄えておく必要もあるので、出費は多くなります。ただ、食費や光熱費などはやり方によっては節約することも可能です。出費を減らそうと考えるのであればまずは、食費と光熱費を見直して節約していくことが大切なポイントとなってきます。


ひとり親家庭に対しての手当てとは?

また、自治体からひとり親に向けた手当も用意されています。全ての人が対象になるわけではないのですが、まずは離婚後住む予定の自治体に足を運んで話を聞いてみることも大切です。

自治体が用意するひとり親向けの手当てには、有名なものだと児童扶養手当があげられます。児童扶養手当とは、両親が離婚したひとり親家庭の児童のために、基本額と所得に応じて手当ての金額が決められます。

また、子どもの人数によっても金額が変わりますが、児童扶養手当には所得額の制限があります。もし、自分の実家に戻る予定の方は対象になりにくい制度です。

手当の基本金額は子ども1人だと 月額約4万円、児童2人だと 月額約4万5千円、子ども3人だと 月額約5万円となっていて、3人目以上だと子どもが1人増えるごとに月額3千円加算されるというシステムになっています。

また、都道府県単位の制度で児童育成手当というものもあります。

たとえば、東京都の場合、都内に住所があり18歳までの子どもを扶養している人が申請した場合のみ支給される手当になっています。支給額は、子ども1人につき約1万3千円となっています。

また、この金額に関してはあくまでも東京都の支給金額であって都道府県ごとに金額が異なるのでお住まいの市町村の窓口へ問合せをして詳細を把握しておく必要があります。


離婚後にかかる平均的な生活費の相場

ここまで紹介してきた生活費の内訳を実際に計算して離婚後にかかる生活費を考えてみます。わかりやすい数字にして計算してみると、年間240万円かかると想定されます。これをひと月当たりの生活費にすると、ひと月当たり20万円かかる計算になります。

子どもを抱えながら毎月約20万円稼いでいくために仕事をするのはなかなか難しいことではありますが、先ほどご紹介した手当や生活費の節約方法などを知ることで少し生活にも余裕が出来ます。

貧困は、時には子どもの心を貧しくしてしまうこともあります。そうならないためにも、離婚を決断した以上は、離婚後の生活をどうしていこうか真剣に考えていく必要があります。

スポンサードリンク

まとめ

離婚後にかかる定金的な生活費の内訳を考える
年間の生活費はどのくらいかかる?
ひとり親家庭に対しての手当てとは?
離婚後にかかる平均的な生活費の相場

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 生活費の平均 Tagged With: 平均, 生活費

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2022 rikon-iroha.com