離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 離婚協議書の書き方と法的拘束力

離婚協議書の書き方と法的拘束力

noy

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

rikonkyougisyo

離婚を考える場合、離婚協議書 の作成は重要です。「離婚届を出すだけでしょ?」と考えている方も多いのですが、離婚協議書は文字通り協議した際の約束ごとを記録するための書類です。

今回は、離婚協議書の書き方と法的拘束力についてお伝えいたします。


スポンサードリンク

離婚協議書の書き方と法的拘束力


- 目次 -

  • 離婚協議書とは
  • 離婚協議書の作成
  • 子供がいる場合の離婚協議書
  • 離婚協議書の法的拘束力
  • 離婚協議書の書き方

離婚協議書とは

離婚をする際には当事者同士で話し合いを行うはずです。その話し合いで、お互いの合意が得られればスムーズに離婚へと進むことができます。これが協議離婚です。

協議離婚では解決できない場合には調停へ持ち込むことになりますので、離婚協議書を作成する必要はありません。協議による離婚が成立しなかった方や、成立しそうにない方は別ページの調停や裁判などをご覧ください。

話し合いで離婚(協議離婚)する場合、離婚時または離婚後の約束を書面にしたものを離婚協議書と言います。内容を曖昧にせず、きっちり守ってもらうために作成します。


離婚協議書の作成

当事者同士で話し合いを行った結果、離婚自体の意思は合致したとします。そうなれば次の課題は金銭的な問題です。養育費、生活費、年金分割、慰謝料など決めておかなければ、最後の最後で結局話がもつれます。

契約、約束は書面にしなくても基本的には成立します。しかしながら当事者同士の口約束では、言った言わないということになりかねません。言った、言わないを正確に記録するために、離婚協議書は協議離婚の成立前に作成する書類なのです。


子供がいる場合の離婚協議書

離婚届を提出する際には、両親のどちらか片方を親権者とします。離婚届に記載が義務付けられているのは、どちらが親権者なのかだけですので、親権者と監護権者をわけて設定する場合には離婚協議書に記載すべきです。

通常、子どもの財産管理と監護を行う者のことを親権者といいます。もしそれらを別々にすると、親権者が子どもの財産管理を、監護権者が子どもの監護をすることになります。

面会交流権も離婚協議書に記載すべき事項です。面接交渉権とも言います。離婚して子どもと暮らせなくなった方の親が、子どもと会う機会についての取り決めをします。

条件や日時・場所などについては、子どもの意思を尊重しつつ、負担のかからない範囲で決めなければなりません。回数や連絡方法についても細かく決めましょう。

内容が不明確であったり、片方に過度の負荷がかかるとトラブルの原因になります。勢いや、その時の感情に流されず、将来のことを考えて離婚協議書に記載しましょう。


離婚協議書の法的拘束力

法的拘束力を持たせるためには、当事者双方または代理人が公証役場に行き、離婚協議書を公正証書として公証人に作成してもらいます。作成にかかる料金は請求金額に応じて変動しますので確認してください。当事者双方だけでなく、公証役場にも原本が保管されます。

公正証書は、法律の専門家である公証人がチェックしますので、内容の確実性が高くなります。執行認諾条項を付けて作成しておけば、金銭債務の不履行があった場合は、裁判をしなくても強制執行が可能となります。

デメリットとしては作成に手間と時間がかかることです。基本的には当事者双方で時間を合わせて、平日の9時~17時までの間で公証役場に2人で行く必要があります。

行ってすぐ作成できるものではありませんので、公正証書原案(合意書)を準備して行きましょう。当事者がどのような公正証書を作成したいのか公証人に正確に伝わり、手続を円滑にすすめるためです。


離婚協議書の書き方

法文書を見慣れていない方は、専門的知識も必要ですので簡単ではありません。個人で作成する場合は、インターネット等で離婚協議書の雛型がありますので一度見てみてください。

離婚を合意した旨、慰謝料、財産分与、親権者と監護権者の指定、養育費、面接交渉、年金分割などを記載します。金銭関係については、金額、支払開始日、支払期間、支払方法まで決めましょう。

スポンサードリンク

まとめ

離婚協議書の書き方と法的拘束力
離婚協議書とは
離婚協議書の作成
子供がいる場合の離婚協議書
離婚協議書の法的拘束力

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚, 親権, 面会交流, 離婚協議書の作成方法 関連タグ:離婚協議書

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com