離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 離婚したいけどお金がないときの対処法

離婚したいけどお金がないときの対処法

sasa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

rikon okaneganai

離婚をするうえで最も必要になってくるものは離婚するまで耐える忍耐力とお金です。もちろん、離婚自体には出費はそこまでかからないケースがほとんどですが、実際離婚した後にはお金が必要です。

そこで、今回は 離婚 したいけど お金がない ときの対処法についてご紹介します。


スポンサードリンク

離婚したいけどお金がないときの対処法


- 目次 -

  • 現在の夫婦の共同財産をしっかり把握しておく
  • 離婚後の仕事を早めに探す
  • 貯金を確保しておく
  • 慰謝料はもらえるのか確認
  • 子連れ離婚なら養育費も忘れずに

現在の夫婦の共同財産をしっかり把握しておく

離婚の条件に財産分与というものをいれることができます。この財産分与とは、婚姻生活中に夫婦の協力の上で築かれた財産を離婚の際に清算するというものです。

よく勘違いされる人も多いのですが、この財産分与は婚姻生活の間収入のなかった専業主婦も請求することができますので、まずは、今現在保有している財産についてしっかり調査しておく必要があります。

財産としてあげられるものは、貯蓄や家具、自動車、、生命保険、不動産、株券などの有価証券などがあります。

ただし、婚姻前から所有していたものに関してはこれには含まれないので注意が必要です。


離婚後の仕事を早めに探す

現在働いている仕事を離婚後にも続けられるということであれば、この点に関しては問題ないかとは思いますが、専業主婦だった人にはこの仕事探しが最難関である場合が多いです。

結婚前は仕事をしていたとしても、結婚後から現在に至るまで専業主婦であったのであればブランクがあるので、仕事を探す際にマイナスポイントになってしまうことも十分に考えられます。

仕事に活かすことができる資格でも持っているのであればまた状況は変わってきますが、そうでなければ早めに離婚後の仕事を探しておく必要があります。まずは、ハローワークにいって相談してみるといいかもしれません。


貯金を確保しておく

どんなに今すぐ離婚したいと考えていても、お金がないのであればすぐには離婚しないという選択をしたほうが賢明だといえます。

離婚してすぐは慣れない環境に戸惑うことも多いですし、なにより離婚成立までに多くのエネルギーを使わなくてはならないということから疲れ果ててしまって気持ちに余裕がなくなってしまうという人も多いのです。そんな状況でさらにお金の悩みも抱えてしまうようでは大変です。

まずは、離婚したい気持ちをぐっと抑えて貯金を確保しておいて下さい。離婚後に収入がすぐに手に入らないことも考えて多めのほうがいいかと思います。


慰謝料はもらえるのか確認

離婚の理由によっては相手に慰謝料を請求できる場合もあります。離婚で慰謝料を請求できる事案というのは、相手の不当な行為によって精神的苦痛を受けた場合に、請求ができるお金です。

具体的にいうと浮気、不倫をした場合や身体的暴力であるDVや精神的な暴力モラハラを受けた場合、そして悪意の遺棄を受けた場合などがあげられます。また、他にも婚姻関係を継続しがたい重大な理由があると認められた場合にも慰謝料の請求が可能です。

慰謝料の相場ですが、これはケースごとに異なりますが、浮気、不倫をした場合の慰謝料は100万円から500万円くらいになることもあるようです。

あとは、身体的、精神的な暴力を受けた場合には50万円から500万円と言われています。悪意の遺棄の場合は、50万円から300万円くらいです。

金額に幅があるように感じる人もいるかと思いますが、これはどのくらいの期間、頻度で精神的なダメージを受けていたかなどで金額が変わっていきます。ですので、慰謝料を請求する場合には精神的苦痛をうけていたと証明できるものを用意して離婚準備をしておくことが大切です。


子連れ離婚なら養育費も忘れずに

近年離婚率が上昇していることから子連れ離婚も珍しくありませんが、離婚後は自分1人で子どもを育てなくてはならないので当然子どもにかかる出費も自分1人で負担しなくてはならなくなります。そこで、相手にはしっかりと養育費を請求してください。

養育費の金額は、相手の収入によって相場が決まっています。専用グラフがありますので相手の収入でどのくらいの養育費を請求できるか調べてください。また、支払い方法は大きく分けて毎月決まった金額を支払ってもらう場合と、まとめて支払ってもらう場合の2通りがあります。

また、養育費を支払う期間に関しては子どもの年齢で決められる場合が多いです。ほとんどのケースで18歳までか20歳までとなっているようです。養育費は子どものためにもらうお金です。

相手のことがどんなに嫌いで連絡を取りたくないと考えていても、養育費だけはしっかりと請求してください。

スポンサードリンク

まとめ

離婚したいけどお金がないときの対処法
現在の夫婦の共同財産をしっかり把握しておく
離婚後の仕事を早めに探す
貯金を確保しておく
慰謝料はもらえるのか確認
子連れ離婚なら養育費も忘れずに

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚, 養育費, 離婚の条件 関連タグ:お金がない, 離婚

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com