親が 離婚 をした 子供の気持ち とはどのようなものでしょう。子供にとって親の離婚は今までとは全く違う生活環境になるため戸惑いも多く、片親になったことの寂しさも大きいでしょう。
今回は、親が離婚した場合の子供の気持ちと年齢別に異なる心のケアについてご紹介いたします。
親が離婚した子供の気持ち ~年齢別心のケア~
離婚が子供に与える環境
離婚にはさまざまな理由があり、その過程によって離婚に至るまでの過程は異なります。
ですので、夫婦の波長が合わなくなって離婚するような夫婦の都合での離婚ということもあれば、酒癖が悪いということや虐待をするような相手だった場合などは子供の将来を考えると、離婚をした方が賢明なケースもあります。
もちろん両親が揃っている環境で育つことが子どもとって最善の環境であるということが多いのですが、夫婦の愛情がなく無理やり家庭を維持している状態は子どもにすぐに気づかれてしまい、かえってその状況が子どもに悪影響である場合もあります。
しかし、離婚をすることで子どもに大きなショックを与えてしまうことは多く、そのことが子どもの人格形成に少なからず影響を与えてしまいます。ですので、離婚を考える以上は、できるかぎり子供に影響を与えないことを考えなくてはいけません。
赤ちゃんへの影響
子供が赤ちゃんのうちに離婚して父親の記憶が残らない方がいいと考える母親も多いです。 特に父親の過失により離婚するケースだとそう考えるのも多いようです。
確かに、子供に父親の記憶なないうちに離婚しているのであれば、離婚によって父親を奪われたという印象はないので、いいのかもしれませんが、子供が赤ちゃんのうちに離婚するときに注意しなくてはいけないのは、愛情不足になってしまうことです。
赤ちゃんの時に愛情がたっぷり与えられないと、子供は心が落ち着かず、情緒不安定な状態になってしまうことが多くなってしまいます。これは子どもの成長過程で大きな影響を与えてしまうきっかけになってしまいます。
働くことは母子ともに生活していくうえで必要なことなので仕方ないのですが、空いている時間はできるだけ子どもと共に時間を過ごすことを心がけてください。
また、可能であれば実家暮らしをすることで自分以外にも甘えられる人間がいる環境に住んでいることで愛情不足にならなくておすすめです。
幼児期の子供の気持ち
子供の幼児期には自我が確立していくことで、自分と他人がわかるようになり、本来はお父さんという存在がいることに気付きます。
そのため離婚により父親がいないとなぜ自分には父親がいないのかと聞いてくることがあります。このようなケースの場合には、ここでの返答次第では子どもを余計に傷つけてしまうことがあります。
ですので適当な嘘をつくことがないようにじゅうぶん注意する必要があります。もちろん離婚した理由をはなしたところで子どもには理解できないのでそこまで詳細を話す必要はありませんが、父親の話題が出たときには嘘をつかずに説明してください。
学童期の子供の気持ち
子ども同士でもあの子は離婚したから母親しかいないということを理解して友人としてつきあうようになる時期です。 どういった状況で離婚したとしても子ども自身がしっかり自分は親に愛されているということがわかっていれば子どもは離婚した状況を憎んだりすることはありません。
近年心配されることはいじめや不登校になるということですが、これに関しては必ずしも片親家庭だからとなるというわけではありません。子どもが子どもらしく生きていけるようにフォローしてあげることが親の義務です。
まとめ
親が離婚した子供の気持ち ~年齢別心のケア~
離婚が子供に与える環境
赤ちゃんへの影響
幼児期の子供の気持ち
学童期の子供の気持ち