離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚理由 / 離婚調停をスムーズに行う方法

離婚調停をスムーズに行う方法

sasa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

rikon choutei

離婚という言葉を聞くと、離婚届に判を押すという光景が思い浮かびますが、実際に離婚しようとすると簡単に離婚できるわけではないのです。離婚という人生の分かれ目を決断した以上、予備知識がなかったことで失敗しないように離婚の1つの方法として「 調停 離婚 」を考えてみます。


スポンサードリンク

離婚調停をスムーズに行う方法


- 目次 -

  • 離婚調停は離婚方法の1つ
  • 手続きから成立まで
  • 調停離婚を有利に進めるには

離婚調停は離婚方法の1つ

離婚には、大きく分けて3種類があります。

1つは協議離婚です。お互いの話し合いだけで、いろいろな取り決めを行い、納得したうえで2人で離婚に同意することです。これに関しては、基本的には第3者を巻き込む形ではなく、離婚自体にはお金はかからないので、一番手頃で気楽なように感じます。

しかし、それは、お互いが誠意をもって話し合いに応じた場合に限り、また、この際話し合った取り決めをきちんと守ることができる場合には、最善の選択になりますが、どちらかもしくは両者が誠意がみせられない場合、また、どちらかが、話し合いに応じる様子がない場合には、確固たる後ろ盾がないので、取り決めも口約束で終わってしまい泣き寝入りせざるを得ない場合もあります。

少しでも、そういった不安がある場合は、「協議離婚」はおすすめ出来ません。他の方法を考えましょう。

2つ目は、「調停離婚」です。たまに裁判と勘違いされる人も多いですが、こちらは裁判ではなく、調停員という第3者を交えた話し合いで、どちらか一方が家庭裁判所に申し立てて、行われる「話し合い」です。

両者が納得のいく形で結論を出せるようにというのが前提ですので、「話し合い」にお互いが同意できるまでは何回も裁判所に呼ばれ、納得いくまで続きます。

裁判のように勝ち負けのあるものではないですが、ここで決められたことは、家庭裁判所の目があるので、法的な力が発生しますし、簡単に破られないものになります。

ただし、申立人は、別居していた場合相手の現住所がある市町村の家庭裁判所に出向く必要があるので、その分の手間や交通費がかかるのはデメリットとしてありますが、その分「協議離婚」よりはこじれなくて最も安全な方法でもあります。

そして、この調停で不成立となってしまった場合、希望するならば、「裁判」となります。今回は、調停離婚についての方法を紹介します。


手続きから成立まで

まず、申立書の準備が必要となります。

裁判所HPもしくは、最寄りの家庭裁判所へ行き、申立書のコピー、もしくは原本をもらってきます。そこに必要事項を記入します。そのほかにも必要な書類があります。

申立人の印鑑、申立人の戸籍謄本、相手方の戸籍謄本、年金分割のための情報通知書です。

また、申立にかかる費用は、収入印紙代¥1,200郵便切手代¥800前後 となっています。

話し合いが上手くいかずに、弁護士を依頼したりするのにかかる費用を考えたらそんなに負担はないでしょう。これを、裁判所に提出すると、後日初回期日についての調整のための連絡があり、裁判所と日程を調整し、第1回調停の期日が決められます。

調整期日決定後、夫と妻それぞれに調停期日呼出状が2週間前後で届きます。

調停期日呼出状は普通郵便で届きます。調停を申し立てからここまでの期間は、約1カ月ほどとなります。ただし、裁判所で取り扱う事案が多い場合はもう少し時間がかかる場合もあります。そして、期日当日ですが、期日通知書、印鑑、身分証明証は必ず持っていきます。

受付に来たことを伝え、控室に案内されます。この際相手方とは別室での待機になり、調停成立するまでは相手と顔を合わせることはないようになっています。時間になると交互に呼ばれて、別室で30分程度調停員と話をします。

これを何度も繰り返し、1日で決まらなければまた1か月後くらいに調停を行い、話がまとまって離婚となるか、もしくは不成立になるまで続きます。

ここで取り決めたことは、法的な力を持つので離婚後に守られなければ、申立することができます。このような点から離婚調停が一番身近で安心できる離婚方法であると言えます。


調停離婚を有利に進めるには

調停離婚を自分に有利に進めるには、相手となぜ離婚したいと考えたのかわかる資料を準備することが重要です。これは、日記を綴りいつどんな時にどんなことがあったから離婚を考えたということがわかるようにしておきます。

また、相手の不貞行為が原因ならばその証拠となるものがあると有効です。とにかく調停員の方々に自分に起きたこと、離婚したい気持ちがどのくらいあるのかを理解してもらいます。

しかし、そのことに夢中になりすぎて相手の話に聞く耳を持たないような態度は取るべきではありません。必ず相手方の言い分もしっかり検討し、客観的に状況を理解するように努力することも大切です。

また、調停員の方々も忙しい中あなたのために時間を割いてくれています。調停員の方々に失礼のない態度で調停に望むことも重要なポイントです。

スポンサードリンク

まとめ

離婚調停をスムーズに行う方法
離婚調停は離婚方法の1つ
手続きから成立まで
調停離婚を有利に進めるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚理由 関連タグ:調停, 離婚

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com