離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 離婚とならないためにモラハラ対策とは

離婚とならないためにモラハラ対策とは

sasa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

morahara taisaku

モラハラは、相手に精神的な虐待を与えて相手を自分の思い通りにしようとする行為のことで、夫婦間での深刻な問題になりかねません。モラハラは離婚にもつながってしまう問題ですので対策が必要です。

今回は離婚とならないために モラハラ 対策 についてご紹介します。


スポンサードリンク

離婚とならないためにモラハラ対策とは


- 目次 -

  • モラハラとは
  • モラハラと向き合う
  • 自分の卑下しないこと

モラハラとは

まずは、モラハラとは具体的にどういった行為なのかということをご紹介します。

具体的にモラハラとされる行為はいくつかあり、その言動は夫婦ごとにさまざまあるとされていますが、主に相手を見下して貶す言動であったり、夫婦喧嘩などの正当な理由もなく相手を無視し続けること、相手がすることすべてにダメ出しする行為や相手を威圧するためにわざと大きな音をたててドアを閉めたり、物を置いたりするという行為もモラハラとして認められます。

モラハラをする加害者は、言葉や言動で相手を威圧して相手から恐れられることで自分の思い通りにコントロールしようとしています。

DV加害者と異なり、理性的である場合が多いので、肉体的な暴力はふるわないですし、外面はとてもいいので周囲の人にはモラハラが行われていることに気づいてもらえないことが多く、モラハラ被害者が周囲の人にモラハラ被害を訴えてもなかなか信じてもらえないケースが多いようです。

また、よくどうしてそんな人間と結婚したのかといわれてしまうことが多いのですが、モラハラ加害者は結婚する前はとても優しくて、威圧するような言動をとることはありません。

結婚して相手が自分の所有物になったと感じてからモラハラ加害者の本性を現すので、モラハラ被害者のほとんどが、モラハラをするよう人だと思わなかったと口をそろえていうのです。


モラハラと向き合う

では、ここからはモラハラ対策としては何が必要なのかということをご紹介します。

まずは今モラハラを受けている状況なのであれば、モラハラをされているという現実と向き合う必要があります。つまりなぜ今あなたはモラハラ被害者になっているという状況が起こっているのかということを理解することが必要なのです。

モラハラを受けてしまう状況になってしまった原因はさまざまなことがあげられます。

モラハラを受ける原因としてよく思い浮かべることといえば、たとえば結婚前に夫の性格をしっかり見極めることができなかったからということかもしれませんし、相手の機嫌を損なうような言動や行動をしてしまうからという場合もあるかもしれません。

また、モラハラ夫が怒りをコントロールできない気性の荒い人物だったという場合もあるかもしれません。しかし、自分が今の状況を作った原因だと思っていることは、実は本当の原因とは異なる場合もあるということも考える必要があり、それがモラハラと向き合うということになります。

モラハラ被害者でよくあることは、自分が完全な被害者であると考えていることです。もちろん、モラハラはしてはいけないことですし、モラハラ加害者に非があるということは間違いないのですが、モラハラを受けてしまうような状況を作ってしまったことは自分自身にも原因があるのかもしれません。

相手を責めるばかりではなく、自分に原因がなかったのか客観的に考えて原因を探る必要があります。もし、ここで原因がわかって自分にも非があったと気づくことができれば、そこから状況が好転することもあります。


自分の卑下しないこと

モラハラ加害者を寄せ付けてしまうモラハラ被害者の特徴としては、自分のことを、ダメな人間だと感じているような自分を卑下しているということがあげられます。

自分のことを卑下している人はモラハラ加害者からしたら恰好の餌食です。なぜならそういった自分に自信のない人間には付け入る隙が多く、さらに少し威圧するだけで自分の思い通りにコントロールしやすくなると考えられてしまうからです。

モラハラ加害者は自分は間違っていない、自分こそが正しいという考えをもっていて、その自分の考える正しさを人に押し付けようとしています。

ですので、モラハラ対策には自分を卑下することはやめることと、自分が正しいと思うことをしっかり理解したうえで、どんなにモラハラ加害者が自分の理論を押し付けてこようとしても正しいと思うことは絶対に曲げないという意志の強さをもつことが大切です。

もちろん簡単なことではありませんが、モラハラ対策をするということはモラハラ被害を受けなくて済むだけではなく、モラハラ加害者のためにもなることです。もし、モラハラを受けているけれども離婚はしたくないと考えているのであれば、ぜひモラハラ対策をしてください。

スポンサードリンク

まとめ

離婚とならないためにモラハラ対策とは
モラハラとは
モラハラと向き合う
自分の卑下しないこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚, モラハラの特徴と傾向 関連タグ:モラハラ, 対策

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com