離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 面会交流を拒否するときの注意点

面会交流を拒否するときの注意点

ck

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

menkaikouryuu

面会交流 とは、離婚した両親を持つ子供が、別居している親と交流を持つことですが、最近は面会交流を拒否する親権者が増えていることについて問題になっています。

しかし、面会交流を理由もなく拒否することはリスクが伴う場合があります。


スポンサードリンク

面会交流を拒否するときの注意点


- 目次 -

  • 面会交流を拒否する理由
  • 面会交流を拒否するときの注意点
  • あまりに履行されないときは、親権者の変更も…
  • 正当な理由がある場合は拒否するべき
  • 拒否する正当な理由がない限り、拒否できない
  • 面会交流は子供のため

面会交流を拒否する理由

両親が離婚をして、一緒に暮らしていなくても、親であることに違いはありません。離れていても交流を持つことは決しておかしいことではないのに、なぜ親権者となった親は面会交流を拒否するのか疑問に思ってしまうかもれません。

しかし、面会交流は子供が小さければ小さいほど、離婚した元夫婦で協力し合わなければ実現することはとても難しいです。離婚した経緯が複雑であれば、信頼関係が崩れています。

その中で、元夫婦が話し合いを重ねて面会交流を実現するのは大変難しいですし、信頼がない相手に子供を預けることへの不安、そのまま連れ去られてしまうのではないかという不安が、面会交流を実現不可能にしてしまう要因となってしまうのです。


面会交流を拒否するときの注意点

どんなに険悪で別れた元夫婦だとしても、親子の面会交流を理由なく拒否することはリスクを伴う場合があります。

別居親が再三面会交流をしたいと言い続けているのに、理由もなく拒否をし続けた場合、損害賠償請求の対象になってしまう場合があります。あまりにも長期間面会交流を拒否している場合には、別居親によってはそれを理由に裁判を起こしてくることも少なくありません。

裁判を起こされると、お金はかかりますし時間もかかるうえに損害賠償が認められてしまえば、別居親にお金を払わなければいけなくなるので注意が必要です。

今の家庭裁判所は、別居親との面会交流について積極的に行うように指導しています。

調停などで面会交流について取り決めにしたにも関わらず、面会交流を不履行した場合は、取り決め内容によっては履行勧告や間接強制(罰金制度)の対象になってしまう場合があるので、気をつけましょう。


あまりに履行されないときは、親権者の変更も…

親権者によって面会交流の疎外があまりにひどい場合は、親権者の変更が行われることも、今後はあるかもしれません。

親権者の変更というのは、虐待などよっぽどの理由がない限りはされることはありません。しかし時代の流れとともに離婚する夫婦が多くなっていく中で、面会交流に協力的か非協力的かというのは、親権者を決める際にとても重要な事項のひとつとなっています。

その重要事項が親権者としてしっかりできないのであれば、面会交流を定期的にできるほうの親と子供が一緒に暮らすべき、という裁判所の判断がでることもそう遠くはないのかもしれません。

それくらい面会交流については、重点を置いて考えられているひとつの事項となってきているのです。


正当な理由がある場合は拒否するべき

正当な理由というのは、例えば一緒に暮らしていたときに別居親が子供にたいして暴力をふるうなど、虐待行為があったときです。

子供にとって身体的に危険な場合や、虐待行為によって会いたくないと言っている場合など、面会交流を行うことによって子供に悪影響を及ぼすような場合は正当な理由となりますので、無理に会わせる必要はありません。

面会交流は別居親のために実施するものではなく、子供のために実施するものなので、心配なときは子供の意思を尊重してあげましょう。


拒否する正当な理由がない限り、拒否できない

家庭裁判所は、面会交流について積極的に行うべきだと考えています。

もし協議でうまく取り決めができなかった場合は、調停で面会交流について取り決めを行わなければいけないかもしれません。そうなったとき、正当な理由がない限り拒否することはとても難しいことを理解しておきましょう。

離婚した相手と連絡を取り合うのは嫌なことではありますが、虐待などの問題がない限りは、できるだけ協力して実施していくのが子供のためです。


面会交流は子供のため

どうしても元夫婦間での連絡が嫌になってしまうものですし、面会交流がうまくいかないとお互いを責めてしまいがちですが、そもそも面会交流は子供のためにしなければいけないことです。

感情的になってしまい、本来の目的を見失いがちですが、たとえ離婚したとしても両親の愛情を平等に受けることが子供の権利です。どんなにいがみ合っていても、子供にとっては大切な両親に変わりはありません。

子供の前では絶対に言い合ったりせずに、落ち着いて向き合うことがお互いに必要になってきます。

スポンサードリンク

まとめ

面会交流を拒否するときの注意点
面会交流を拒否する理由
面会交流を拒否するときの注意点
あまりに履行されないときは親権者の変更も…
正当な理由がある場合は拒否するべき
拒否する正当な理由がない限り、拒否できない
面会交流は子供のため

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚, 面会交流 関連タグ:面会交流

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com