離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 準備が必要?郵送で戸籍謄本取り寄せる

準備が必要?郵送で戸籍謄本取り寄せる

ray

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kosekitouhon yuusou

離婚するにあたりさまざまな場面で必要とされる戸籍謄本ですが、これを取り寄せるときに筆頭者や本籍、続柄などの見慣れない言葉に動揺する方は多いと思います。

今回は、戸籍謄本を取り寄せるために知っておきたい知識と 戸籍謄本 の 郵送 方法について解説します。


スポンサードリンク

準備が必要?郵送で戸籍謄本取り寄せる


- 目次 -

  • 本籍がどこなのかを調べる方法
  • 郵送で戸籍謄本を取り寄せるために必要なもの
  • 申請用紙の必要事項には知らない言葉が多い
  • 離婚するときに戸籍謄本は何通必要?
  • 定額小為替の特徴と使い方

本籍がどこなのかを調べる方法

郵送で戸籍謄本を取り寄せる場合、本籍の市区町村の役場に申し出るのですが、本籍を調べる方法は次の通りです。住民登録をした役所の窓口で、住民票を申請する際に本籍も出力してほしいと言えば取得できます。

ただし、住民票の移動をしていないとこの方法でも本籍を調べることができません。なお住民票の移動は義務ですので、引っ越しから14日以内に移動させないと5万円以下の過料という罰則を受ける可能性があります。

引っ越しするだけでも大変ですが、転出、転入届けは、期間内に必ず役所に提出してください。


郵送で戸籍謄本を取り寄せるために必要なもの

戸籍謄本を入手するために必要なものは次の通りです。申請用紙、封筒、返信用封筒、80円切手2枚、本人確認書類のコピー、本人の印鑑、定額小為替、になります。

申請用紙には、誰が、何を、何通必要としているかを本籍のある市区町村の役所に知らせるために必要な事項、署名、押印が必要です。返信用封筒には申請者(本人)の氏名、郵便番号、住所を記入し、80円切手を貼ります。

あとはあらかじめ80円切手を貼った封筒に申請用紙、返信用封筒、本人確認書類のコピー、手数料、つまり戸籍謄本450円×必要通数分の定額小為替を入れて送ります。特に問題がなければ、戸籍謄本は申請者の住所へ1~2週間後に届きます。


申請用紙の必要事項には知らない言葉が多い

申請用紙は、本籍のある市区町村のサイトからダウンロードしても、便せんに書いても構いません。内容は請求内容と申請者の個人情報に分かれています。

請求内容には本籍、申請者の氏名、生年月日、筆頭者氏名(戸籍謄本の初めに書かれている人の氏名)、証明の種類(ここでは戸籍謄本)と通数、使用目的(離婚調停を申し立てるためなど)が必要です。

請求者の個人情報には住所(住民票のある住所地を記入します)、氏名、押印、日中連絡できる電話番号、申請者と請求者との続柄(本人、配偶者、父母、祖父母、子、孫など)が必要です。

なお離婚の場合、続柄はおもに本人(申請者=請求者)です。最後に戸籍謄本の必要通数と、手数料を定額小為替でいくら入れたのかを記入します。


離婚するときに戸籍謄本は何通必要?

離婚するとき戸籍謄本は複数枚必要で、自分には何通必要なのかを確認する必要があります。

例えば、公証役場で離婚公正証書を作成するとき(協議離婚の場合は必要)、年金分割のための情報通知書を作成するとき(協議離婚の場合はあったほうがいい、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の場合は必要)、家庭裁判所に離婚調停を申し立てる時(調停離婚の場合は必要)、離婚届を本籍地以外の役所に提出するとき(協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の場合に全て必要)などが考えられます。

離婚の方法(協議離婚もしくは調停離婚、審判離婚、裁判離婚)や何を求めるか(養育費、財産分与、慰謝料、親権・監護権、面接交渉、婚姻費用、年金分割など)によって差はありますが、これで戸籍謄本の通数が決定します。

なお年金分割の手続きをした場合、年金事務所から「標準報酬改定通知書」が送られてくるので、公正証書に年金分割の記載をする必要はありません。


定額小為替の特徴と使い方

定額小為替は、ゆうちょ銀行が発行している為替証書のひとつです。現金を定められた金額の為替証書に換えて送ることができます。

郵便局には送金の方法が、定額小為替の他にも現金書留や、普通為替もありますが、手数料が高いなどの理由から、定額小為替を使用するのが一般的です。

普通小為替は、為替金額が5万円未満なら手数料は430円ですが、定額小為替は全部で12種類あり、少額に設定されています。

具体的には500円まで50円刻みで、全種類は次の通りです。50円・100円・150円・200円・250円・300円・350円・400円・450円・500円・750円・1,000円。手数料は証書1枚につき100円になります。

たとえば、戸籍謄本450円を4通取り寄せる場合、このようになります。普通為替なら1,800円+430円=2,230円ですが、定額小為替なら1,800円(1,000円+400円+400円など組み合わせ自由)+100円(手数料)×3枚=2,100円で済みます。

ただし購入には注意事項があります。購入場所は貯金窓口のみのため、平日のみの取扱になること、有効期限が発行から6ヶ月であることです。また金銭を扱うことに変わりはないので、記録の付く書留などを利用した方が安心です。

スポンサードリンク

まとめ

準備が必要?郵送で戸籍謄本取り寄せる
本籍地がどこなのかを調べる方法
郵送で戸籍謄本を取り寄せるために必要なもの
申請用紙の必要事項には知らない言葉が多い
離婚するときに戸籍謄本は何通必要?
定額小為替の特徴と使い方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚 関連タグ:戸籍謄本, 郵送

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com