離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 実家依存症の妻にあてはまる特徴|改善して離婚回避しよう

実家依存症の妻にあてはまる特徴|改善して離婚回避しよう

oka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jikkaizonshou rikon

実家依存症 の妻と夫婦関係が悪化し、 離婚 になってしまうケースが少なくないようです。しかし実家依存症にはわかりやすい特徴がありますから、まずは知ることが大切といえます。

そして改善することで離婚を回避でき、子供にとっても良い影響となることになるでしょう。


スポンサードリンク

実家依存症の妻にあてはまる特徴|改善して離婚回避しよう


- 目次 -

  • 妻はなぜ実家依存症になるのか
  • 実家依存症の特徴
  • なぜ実家依存症は離婚の原因となるのか
  • 実家依存症を改善し、離婚を回避
  • 子供のためにも改善を

妻はなぜ実家依存症になるのか

昔は娘を嫁に出す際、両親は「嫁に出たら実家には二度と戻らせない」覚悟の上で送りだしていました。しかし現在では、「つかれたら無理しないで、いつでも帰ってきなさい」と、娘が実家に来ることに対して肯定的な風潮が一般的になっています。

娘が実家に来ると多くの両親が歓迎することでしょう。そして孫もかわいいため、さまざまな世話を焼くことで「おもてなし」をするようです。結婚生活の苦労を痛感している妻にとってこれほど実家が「居心地がいい」と感じることはありません。

そのため居心地の良さを知ってしまった妻は、こどもを連れてひんぱんに実家へ帰るようになるのです。まさにこれが「実家依存症」の始まりといえるでしょう。


実家依存症の特徴

実家依存症の主な特徴は以下の2つになります。

夫よりも両親のことが優先

両親の意見が一番だと信じ、うたがいません。また悩みは夫ではなく、両親に打ち明けることが特徴でもあります。そして何かにつけて実家に電話やメールをするようです。

そのため、価値観や考えが実家寄りになってしまう事はいうまでもありません。妻がひんぱんに実家と連絡をとっているのであれば要注意といえるでしょう。

なにかあればすぐに実家へ行くもしくは頼る

妻にとって都合がわるいことが起きた場合、すぐに実家に帰ってしまいます。そして夫が謝罪しないと帰ってこないケースが多いようです。さらには夫が不在のときは必ず実家に行き、もしくは泊まることが特徴です。

泊まった際は、家事や育児を両親にすべて任せる妻も少なくありません。中には実家から経済的な支援を受けている妻もいるようです。以上のように言葉通り、完全に実家へ依存してしまっている状態が特徴となります。


なぜ実家依存症は離婚の原因となるのか

実家依存症の妻である場合、仮面夫婦である可能性が非常に高いのです。理由としてやはり妻にとっては実家の存在が大きいといえるでしょう。そのため自分の家よりも実家を優先することが多いのです。

そんな妻を目の当たりにしている夫は、妻に対して不満をつのらせることは明白といえるのではないでしょうか。

そして妻に対する信頼関係がゆらぎ、お互いの心の距離が離れてしまうのです。結果として夫婦関係が破綻し、離婚にいたってしまうケースは少なくありません。

妻にとって実家は居心地がよく、心つよい味方でもあります。しかし一方で、その依存心が夫婦関係を破綻させることも事実といえるでしょう。


実家依存症を改善し、離婚を回避

実家依存症を改善するための方法は以下の4つです。

自覚する

結婚しているものの、実家に依存している時点で自立できていないことを自覚するべきです。中には両親からの意見でものごとを決めている状態に、違和感をおぼえている妻も少なくないようです。

その違和感に対して疑問をもつことが、実家依存症を改善する第一歩といえるのではないでしょうか。

自覚後は夫に打ち明けて理解を得る

自覚後は夫に対して、実家依存症であることを打ち明けましょう。嘘偽りなく自分の正直な気持ちを伝えることで、夫から理解を得られるかもしれません。

夫の理解を得られなかった場合は、友人もしくは専門家に相談することも1つの選択肢として検討するべきでしょう。

物事は自分の頭で考え、決めること

実家依存症は、「主体性」がいちじるしく欠けている状態です。そのため両親の意見をうのみにするのではなく、「夫にも相談してみる」としっかりと両親に伝えることが重要といえます。大切なことは、「自立をしなくては」という強い意思を持つことです。

夫とコミュニケーションをとる

実家依存症により夫婦関係が非常にゆらいでいることは先述しましたが、改善するためには夫とコミュニケーションをとるべきです。妻から積極的にコミュニケーションをとることで、次第に夫からもコミュニケーションをとるようになります。

結果として良好な夫婦関係を築けるようになるケースも多いようです。そして良好な夫婦関係により、子供にとっても良い影響となることは明白といえるでしょう。


子供のためにも改善を

子供は妻が実家を優先させ、父親を軽視するところはしっかり見ています。そのため父親に対する存在の大きさ、重要性が希薄になることは安易に想像できます。

良好な夫婦関係を築くためには、実家依存症を早期に自覚、改善することが欠かせません。良好な夫婦関係であることが子供のためであり、離婚を回避できるといっても過言ではないのです。

スポンサードリンク

まとめ

実家依存症の妻にあてはまる特徴|改善して離婚回避しよう
妻はなぜ実家依存症になるのか
実家依存症の特徴
なぜ実家依存症は離婚の原因となるのか
実家依存症を改善し、離婚を回避
子供のためにも改善を

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚, 毒親 関連タグ:実家依存症, 離婚

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com