離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 意外と知らない?慰謝料の時効

意外と知らない?慰謝料の時効

shu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

isyaryou zikou

慰謝料の時効は、意外と知られていません。そもそも、人生において慰謝料を請求するというイベントは一度あるかないかという程度であり、ほとんどの人には無縁の出来事なので、知らない人が多いのも無理はありません。

民法では、債権の時効は10年とされていますが、 慰謝料 は債権ではありませんので、もっと短いです。債権の 時効 が10年ということは有名なので、混同をしてしまわないようにしておきましょう。


スポンサードリンク

意外と知らない?慰謝料の時効


- 目次 -

  • 慰謝料の時効は3年
  • 債権の時効は10年
  • 時効が過ぎても請求ができる?
  • 注意するべきなのは時効だけではない

慰謝料の時効は3年

慰謝料とは、相手の不法行為によって被った損害を金銭で賠償してもらうものです。すなわち、損害賠償請求なので、民法724条が適用されます。

民法724条では、「不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。」とされています。

なお、不倫による慰謝料の場合にはいくつか種類があるので、注意が必要です。不貞行為に対する慰謝料、不倫同棲に対する慰謝料、不倫が原因で離婚に至った慰謝料などがあります。

例えば、相手の不倫を知ってから3年が経過して、相手が同姓を始めたとします。すると、不貞行為に対する慰謝料は3年が過ぎているので時効となりますが、不倫同棲に対する慰謝料はまだ時効にかかっていないということになります。


債権の時効は10年

民法では、債権の時効は10年と定められています。こちらの時効も重要になります。裁判をして「100万円の慰謝料を支払いなさい」という判決が出たとします。この時点で、慰謝料は債権として確定しますので、債権の時効10年のカウントがはじまります。

一度裁判で確定した債権については、10年が経過するまでは時効にかかりません。裁判でなくても、調停や協議離婚で公正証書を作成して、慰謝料の金額を決めた場合にも同様です。

口約束でも契約は成立しますが、「言った・言わない」の争いになるので公正証書を作成しておくことが重要です。


時効が過ぎても請求ができる?

慰謝料の時効は3年ですが、3年が経過しても請求することはできます。時効が過ぎて、相手方が援用した時点で権利が消滅するので、相手方が援用をしていなければ権利はまだ消滅しておりません。

慰謝料を請求していても、相手方が「支払いますからもう少し待ってください」と言っていて、3年が経過してしまうことはあります。そのようなケースで有効なのが、内容証明郵便による請求です。

内容証明郵便で慰謝料請求をすれば、6ヶ月間は時効がストップします。その間に裁判を起こせば、時効は中断します。内容証明郵便で請求をしてもなにもせずに6ヶ月が経過してしまったら、時効がストップする効果はなくなってしまうので注意をしましょう。

また、相手方が支払いの意志を示しているのであれば、それを書面にしてもらうことが重要です。支払いの意思表示をしてもらうことも、時効が中断する要因になります。


注意するべきなのは時効だけではない

時効が来ていなければいつでも慰謝料を請求できると考えるのは、よくありません。慰謝料は不法行為による損害賠償請求なので、相手の不法行為によって損害を被ったことを証明しなければなりません。

DVなら、相手に暴力をふるわれて傷を負ったという医師の診断書や、警察に相談をしたときに撮ってもらった写真などが証拠となります。不倫の場合には、探偵に依頼をして証拠をとってもらわなければならない場合もあります。

時間が経過するほど証拠を入手することは難しくなるので、時効が来るまでは安心だと考えず、できるだけ早い段階で動くことが重要になります。法テラスへの相談は無料なので、まずは電話で相談をしてみるといいかもしれません。

スポンサードリンク

まとめ

意外と知らない?慰謝料の時効
慰謝料の時効は3年
債権の時効は10年
時効が過ぎても請求ができる?
注意するべきなのは時効だけではない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚, 離婚協議書の作成方法 関連タグ:慰謝料, 時効

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com