離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 相続 / 遺留分の計算方法を知って損のない相続を!

遺留分の計算方法を知って損のない相続を!

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

iryuubun keisan houhou

相続は突然あなたの身におこっても不思議のない自体です。相続の仕組みをきちんと知っていないと財産分与で損をしてしまうことがあります。

そのひとつに“ 遺留分 ”が存在していますが、遺留分はきちんと 計算 方法 を理解していないと大きな損をしてしまう可能性があるのです。


スポンサードリンク

遺留分の計算方法を知って損のない相続を!


- 目次 -

  • 遺留分とは?
  • 代襲相続とは?
  • 遺留分の割合
  • 遺留分の計算方法は?
  • 遺留分侵害額まで求めることが大切

遺留分とは?

遺留分とは、遺族それぞれがもともと持っている最低限の遺産の相続分のことをさしています。

遺産の相続は遺言書に従っておこなわれるイメージがありますが、遺言書に第三者の名前が書いてある場合でも、遺留分を持っている場合には相続が優先されるのです。

しかし、亡くなった方の遺言の自由も守らなければいけないため、遺言者と相続人の自由の均衡を保つための制度として遺留分があります。

遺留分の権利を有する者は法律で決められており、配偶者と子供、直系尊属にあたる方に権利があります。

直系尊属とは聞きなれない言葉ですが、両親や両親がすでに亡くなっている場合などには祖父母が該当します。

遺産を受け取る権利をもともと持っている親族を遺留分権利者といいます。

遺留分権利者には配偶者はもちろん親や祖父母、さらに被相続人の子供は当てはまりますが、被相続人の兄弟や姉妹は遺留分権利者になることはできないのです。


代襲相続とは?

遺留分権利者に当てはまるのは被相続人の親と子供が該当します。しかし、場合によっては被相続人よりも早く遺留分権利者がなくなっている場合もあります。

この場合には、親が遺うまり、被相続人からすると祖父母にあたります。反対に、子供が先に亡くなっている場合には被相続人からみると孫にあたる方が相続します。

このもともとの遺留分権利者の代わりに遺留分を受け取ることを代襲相続とよんでいます。

しかし、遺留分権利者が生前に遺留分の受け取りを拒否している場合には代襲相続ができないという仕組みになっています。


遺留分の割合

遺留分にはそれぞれの立場によって持ち分となる割合が法律で決められています。

親などの直系尊属が受け取ることのできる割合は遺産の全額の3分の1を限度として受け取ることができます。

また、配偶者や子供の場合は2分の1を限度として受け取ることができます。

受け取り可能の割合の限度は決まっていますが、受取人の組み合わせ次第では割合が変わってくることもあるため、事前に確認をすることがおすすめです。

民法で決まっている割合はあくまで基本の割合のため、人数が増える場合にはそれぞれの割合を乗じることで遺留分の割合を計算します。


遺留分の計算方法は?

遺留分を正確に計算するためには、まず基本となる財産を定めます。

基礎となる財産の算出は、“被相続人が相続開始時に持っている財産の価額”+“贈与財産の価格”-“相続債務の全額”という式で求めることができます。

贈与財産は相続開始前から1年分を基本として計算がおこなわれます。

贈与財産を算出する際の注意点として遺留分権利者に不利なものがあった場合、その額も計算したうえで贈与財産を算出しましょう。


遺留分侵害額まで求めることが大切

遺留分を計算することができた場合、遺留分侵害額があるかどうかを求めることが重要です。

第三者に対して遺言がある場合、遺留分権利者の遺留分が侵害されてしまっていると、遺留分権利者に不利な状況です。

できる限りしないためにも、きちんと遺留分侵害額の確認をおこなうことが大切です。

遺留分侵害額は相続によって負担しなければいけない金額のみならず、特別受益などがある場合にはこれらを差し引きます。

すべて差し引いた後に残っている金額が自身が受け取れる遺留分となります。

遺産相続の際に自分自身が損をしないためにもきちんと遺留分の額や自分自身がどの割合に該当するのかをきちんと知っておくことが大切になります。

スポンサードリンク

まとめ

遺留分の計算方法を知って損のない相続を!
遺留分とは?
代襲相続とは?
遺留分の割合
遺留分の計算方法は?
遺留分侵害額まで求めることが大切

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 相続 関連タグ:方法, 計算, 遺留分

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com