離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚理由 / じつは意外にもらえる!?知っておきたい遺留分の計算方法

じつは意外にもらえる!?知っておきたい遺留分の計算方法

ucc

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

iryuubun keisan

「遺留分」、多くの人は言葉だけなら聞いたことがあるのではないでしょうか?相続人に保証されたごく少額の相続財産といったイメージの強い遺留分ですが、実際はどうなのでしょう。遺留分には正式な計算方法があり、それにのっとって正確な遺留分の額を算定することができます。

例を用いた 計算 を交えて、 遺留分 について分かりやすく解説します。


スポンサードリンク

じつは意外にもらえる!?知っておきたい遺留分の計算方法


- 目次 -

  • 遺留分とは
  • 遺留分が認められるのは?
  • 遺留分の計算方法
  • 実際に計算してみましょう

遺留分とは

遺留分に関しては、民法1028条によって規定されています。一定の相続人が最低限相続できる財産のことです。基本的に、亡くなった人の意思は尊重されるため、遺言書の内容は優先されなければなりません。

ところが、遺言書が「自分が死んだら、自分の全財産を愛人に渡す」との内容だったら、残された家族はどう思うでしょう?そのような家族の立場にも配慮し、最低限相続できる財産として、遺留分というものが民法で保証されています。


遺留分が認められるのは?

相続人でなければ遺留分は認められません。まず、誰が相続人に当たるのか、相続人の範囲について説明します。

相続人については法律で規定されているので、法定相続人とも呼ばれます。法定相続人となるのは、相続開始時点に存在している「配偶者」「子」「直系尊属(親や祖父母)」「兄弟姉妹」になります。親族であっても、これ以外の人は法定相続人ではありません。

配偶者は自動的に相続人としての立場が与えられますが、他の相続人に関してはそうではありません。相続順位が決まっていて、子が第1順位、直系尊属が第2順位、兄弟姉妹が第3順位となります。

つまり、死亡した被相続人に配偶者と2人の子供がいたとすると、直系尊属と兄弟姉妹は相続人ではなくなります。

遺留分を受け取る権利があるのは、この中でも兄弟姉妹を除いた法定相続人です。よって、配偶者はいるものの被相続人に子や直系尊属がいなければ兄弟姉妹は相続人にはなりますが、遺留分請求権はありません。

相続人なら誰しも遺留分が受け取れると、勘違いをしていた人も多かったのではないでしょうか。


遺留分の計算方法

誰が相続人になるかによって、被相続人が自由に処分できる相続財産の割合が決まります。相続人が配偶者のみ・子のみ・配偶者と子・配偶者と直系尊属の場合は、その割合は2分の1になります。

直系尊属のみが相続人の場合は、相続財産の3分の2を被相続人の意思で処分することができます。前述のとおり兄弟姉妹には遺留分が認められていませんので、兄弟姉妹のみが相続人の場合は全財産を被相続人の意思で処分することが可能です。

配偶者や子などの遺留分権者は、全相続財産から被相続人の意思で処分できる割合を除いたものを、法定相続分にしたがって遺留分として受け取ることができます。


実際に計算してみましょう

ここで夫Aが死亡したケースで考えてみることにしましょう。相続の条件は以下の通りです。

  • 夫の相続財産は1,000万円
  • 相続人は妻Bと2人の子CとD
  • 「自分が死んだらすべての財産を愛人Eに渡す」との内容の遺言を発見

この場合、夫Aは相続財産の2分の1にあたる500万円を愛人Eに遺贈(贈与)することができます。残りの500万円が遺留分相当額になり、それを法定相続分の妻Bが2分の1・2人の子CとDが4分の1ずつ(2分の1の2分の1ずつ)の割合で受け取ることになります。

よって、妻B・子C・子Dの遺留分の額は、それぞれ以下のようになります。

  • 妻B:250万円
  • 子C:125万円
  • 子D:125万円

どうでしょう?実際に計算してみると、遺留分は意外と高額であることをご理解いただけたのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

じつは意外にもらえる!?知っておきたい遺留分の計算方法
遺留分とは
遺留分が認められるのは?
遺留分の計算方法
実際に計算してみましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚理由 関連タグ:計算, 遺留分

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com