離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 離婚をした場合には遺留分減殺請求が重要?

離婚をした場合には遺留分減殺請求が重要?

shu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

iryuubun gensaiseikyuu

離婚をすると、当然ですが元妻には元夫の財産の相続権はありません。しかし、子供がいる場合には離婚をしても親子関係は切れないので、子供は第一順位の相続人となります。しかし、別れて暮らしている元夫は、前の妻の子供に相続させまいと遺言を残すかもしれません。

そこで重要になるのが、 遺留分 減殺請求 です。


スポンサードリンク

離婚をした場合には遺留分減殺請求が重要?


- 目次 -

  • 離婚をすると相続権は失われる?
  • 元夫が遺言を残したら相続できない?
  • 遺留分とは?
  • 遺留分減殺請求の時効
  • 遺留分減殺請求は重要です

離婚をすると相続権は失われる?

夫婦と子供2人の家族の場合で考えると、もしも夫が亡くなったら夫の財産は妻が半分、子供2人が残りを受け取ります。夫の財産が500万円だとしたら、妻が250万円、子供2人が125万円ずつ相続します。

ところが、離婚をすると夫婦は他人に戻りますので、元妻に相続権はなくなります。しかし、子供との親子関係は切れないので、子供の相続権は残ります。夫が再婚をしなければ、子供2人が元夫の財産500万円を半分ずづ相続します。

元夫が再婚をして、新しい妻と子供1人を作った場合ですと、新しい妻が250万円を相続し、新しくできた子供1人と、前妻の子供2人で残った250万円を3等分することになります。

また、元妻のほうが再婚をして、新しい父親ができてその父親の戸籍に入った場合には、子供は昔の父親から相続をすることもできますし、新しい父親からも相続をすることができます。


元夫が遺言を残したら相続できない?

別れた元夫が、「新しくできた妻に財産500万円をすべて譲る」という遺言を残したとします。このような遺言でも法定の形式に従っていれば有効です。子供2人は財産を相続することができないかのように思えます。

しかし、本来の相続人である子供2人には、遺留分という権利があります。500万円の財産を受け取った新しい妻に対して遺留分減殺請求をすることで、本来相続するはずだった財産の半分を取り戻すことができます。


遺留分とは?

遺留分は、法定相続人が有する相続権の最低保証分のことです。例えば、「愛人にすべての財産を譲り渡す」という遺言も有効ですが、このような遺言があると残された家族の生活が脅かされる恐れがあります。

そこで、遺留分といって相続できる財産の最低保証分が定められています。遺留分の割合は、直系尊属(父母)のみの場合には被相続人の財産の3分の1、それ以外の場合には2分の1です。兄弟姉妹には遺留分の権利はありません。

例えば、死亡した元夫の財産が800万円として、新しい妻と子供2人ができていたとします。本来相続するはずだった財産は、新しい妻が400万円、新しい子供2人がそれぞれ100万円ずつ、前妻との子供2人がそれぞれ100万円ずつです。

遺留分が侵害されている場合には、前妻との子供2人がそれぞれ50万円ずつ相続分を取り戻すことができます。このように、元夫が新しい家族を作って子供を増やしていた場合には受け取れる財産の割合は減少します。


遺留分減殺請求の時効

遺留分減殺請求の時効は、相続の開始を知ってから1年もしくは相続の開始を知らなくても相続が開始されたときから10年です。

離婚をした夫が死亡しても、連絡をとっていない場合にはその事実を知らないままということがありますが、事実を知ってから1年間は時効にはかからないということです。

しかし、事実を知らないままでも死亡から10年が経過すれば権利を失います。


遺留分減殺請求は重要です

遺留分減殺請求は、一般の人が思っている以上に重要です。離婚をしても前の夫には子供の扶養義務がありますので、養育費の支払い義務があります。しかし、月5万円の養育費をもらっていたとしても、前の夫が死亡すればもらえなくなります。

さらに、前の夫が遺言を残していて、前の妻との子供に相続をさせないようにしていた場合には、子供の養育のための費用が不足する事態になるでしょう。そんなときでも、遺留分減殺請求をすることで最低保証分だけはもらうことができます。

スポンサードリンク

まとめ

離婚をした場合には遺留分減殺請求が重要?
離婚をすると相続権は失われる?
元夫が遺言を残したら相続できない?
遺留分とは?
遺留分減殺請求の時効
遺留分減殺請求は重要です

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚 関連タグ:減殺請求, 遺留分

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com