離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 結婚生活 / 所得 / 配偶者控除の廃止が決定!?その実態は?

配偶者控除の廃止が決定!?その実態は?

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

haiguushakoujo haishi kettei

共働き世帯にとって大きな問題のひとつである 配偶者控除 ですが、この制度が 廃止 になる可能性もあります。そもそもこの配偶者控除という制度はどのようなものなのでしょうか。

また、廃止が 決定 となった場合にどのようなポイントを押さえておくことが損をしないためにも重要なのでしょうか。


スポンサードリンク

配偶者控除の廃止が決定!?その実態は?


- 目次 -

  • 配偶者控除とは?
  • 103万円の壁とは?
  • 配偶者控除の金額の壁が変わる?
  • 配偶者控除が廃止になるということ

配偶者控除とは?

配偶者控除とは、パートナーの年収が38万円以下である場合に所得の総額から控除額として差し引かれる制度です。この配偶者控除を受けるためにはいくつか条件をクリアすることが必要となります。

まずは、“配偶者”というカテゴリーは内縁の関係と法的な関係がありますが、配偶者控除を受けるときには法的な関係である必要があります。

つまり、婚姻届けを提出している必要があります。そのほかには生計を一緒にしている、さらには配偶者の年間の給与総額が38万円以下であることです。

これらの条件を満たしている場合には配偶者控除が認められ、所得税の申請にかかる総額から38万円を引いてもらうことができます。


103万円の壁とは?

配偶者控除の話を聞いていると、よく“103万円までは税金が免除になる”というような話を聞きます。ではこの103万円とは何を指しているのでしょうか。

先ほど、配偶者控除は38万円以下の給与所得の方が対象といいましたが、なぜ103万円まで所得税から控除されるのでしょうか。

実は所得税から控除される金額はこの38万円のほかに、もともとの所得税から控除される下限である65万円があります。

そのため、この所得額からの控除と配偶者控除を足した38万円を足した103万円が所得税控除の対象となるのです。

ただし、注意が必要なのは、この控除の対象である65万円は自身が働いていることに対しての控除であるため、専業主婦の場合には65万円の控除は適応されず、配偶者控除は38万円のみとなるのです。


配偶者控除の金額の壁が変わる?

2018年より、配偶者控除の額について変更が発表されました。これまで共働き世帯の配偶者控除は全額で103万円といわれていましたが、改正によって150万円までは控除されるようになりました。

ただし、注意が必要な点として、配偶者控除を受ける方の収入に制限があるということです。

旦那さんの総所得が1120万円以上ある場合には配偶者控除が適応されなくなってしまうのです。

低所得者にとっては大きな手助けになりますが、総所得が適応額よりも若干多い世帯には大きなダメージとなることが見据えられています。

そのため、旦那さんの収入が配偶者控除を適用できるかどうかをきちんと確認し、配偶者の方はご自身が働いて得る収入を考えることが重要になってきます。


配偶者控除が廃止になるということ

配偶者控除が廃止になるということは、夫婦共働きをしている家庭では税金が増税になる可能性がでてきます。

ただし、裏を返してみると、これまで配偶者控除を気にして働く時間をセーブしていた方のリミッターがなくなり、自分の思うようにはたらくことも可能ということになるのです。

もちろん、働くことによって課税額も変わってきますが、自分自身のやりがいや生きがいなどもみつけることができる可能性も広がることもあります。

ただし、どのくらい働くとどれくらいの税金額がかかってくるのかを知っておくことが重要で、後々税金の支払いに苦しめられないようにしましょう。

これらのことを加味したうえでご家族でしっかりと話し合い、奥さんも働くのか、それとも専業主婦になるのか、また働く場合でもどれだけの収入を見込んではたらくのかなどを考えることがこれからの生活で損をしないポイントかと思います。

この配偶者控除に関してはこれから変化していく可能性もあるかと思いますので、よく最新のニュースを確認していき、変更点はその都度理解していきましょう。

スポンサードリンク

まとめ

配偶者控除の廃止が決定!?その実態は?
配偶者控除とは?
103万円の壁とは?
配偶者控除の金額の壁が変わる?
配偶者控除が廃止になるということ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 所得 関連タグ:廃止, 決定, 配偶者控除

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com