離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 義実家での同居は離婚へのカウントダウン!?その理由は?

義実家での同居は離婚へのカウントダウン!?その理由は?

sasa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

gijikka

結婚を機に新たな住まいに住むということは多いのですが、義実家で同居することもあるかもしれません。しかし、義実家での同居は上手くいかず離婚になってしまうこともあります。

そこで今回はなぜ 義実家 の同居はうまくいかないのかということについてご紹介します。


スポンサードリンク

義実家での同居は離婚へのカウントダウン!?その理由は?


- 目次 -

  • 義実家で同居する理由とは
  • 義実家で勃発する嫁姑問題
  • 生活習慣の違いが浮き彫りに
  • 自分の思いを素直に打ち明けにくい環境
  • 夫婦の直接的な問題でなくても夫婦仲に影響がある

義実家で同居する理由とは

近年は義実家で同居するという状況にはさまざまな理由があげられますが大きく分けると3つの要因があります。

たとえば、夫や妻の実家が自営業で子ども世代で継ぐということが決まっていると、それを理由に結婚を機に義実家での同居がスタートするということがあります。

また、社会に出て働き初めて間もないうちに妊娠がわかってそのまま結婚するという場合にも収入面での不安から少しでも経済的な負担が減るように義実家に同居するということもあります。あとは、親の介護が必要な状態なので同居するということもあります。


義実家で勃発する嫁姑問題

これは特に夫の実家で義両親と同居する場合に起きやすい問題です。昔からよく聞く嫁姑問題ですが、この問題は永久に不滅であり、多かれ少なかれ結婚した際には嫁と姑の間にはトラブルが起こるものです。

なんの隔たりもなく仲良くできる嫁姑は特別天然記念物並みに珍しいことです。それぞれの住まいを持っている場合であっても嫁姑問題があるのにも関わらず1つ屋根の下嫁姑が同居すればさまざまなトラブルに見舞われてしまうことが予想されます。

なぜ、嫁姑問題がおきてしまうのかというとそれは姑側の嫁に対してのやきもちなどがあげられます。姑にとっては結婚して息子はかわいくて、最近は母と息子の距離が近く、息子を彼氏のように思っている女性が多くなっています。

そんな息子の結婚はめでたいことですので本来喜ぶべきものなのですが、中には息子を嫁にとられたと感じてしまい、嫁のすることすべてが気に食わず、そもそも嫁の存在自体が気に食わないという状態になり、そこから嫁いびりが始まってしまいます。

あとは、嫁側もこういった嫁いびりを警戒して姑と距離を置きたいと考える人が多く、姑側が嫁と仲良くしようとしてもそれを拒絶されてしまうので、そこから関係が悪化してしまうということもあるようです。


生活習慣の違いが浮き彫りに

結婚とはこれまで違う家庭に住んでいた2人が一緒になるので多少の生活習慣の違いは誰にだってあるものです。

結婚前に同棲していれば、その同棲期間中にお互いの生活習慣の違いを知ってそれに合わせて生活するということもできるのですが、結婚してすぐに義実家に同居してしまうと、生活習慣の違いが浮き彫りになっていきなかなか生活に慣れるまでに時間がかかってしまいます。

生活習慣の違いとは食事の味付けから入浴の順番、掃除の仕方や洗濯物のたたみ方までさまざまなものがあります。

新居に夫婦だけで住むのであれば自分たちのルールを作っていくことができますが、義実家での同居となると義実家でもともとあったルールに従う必要があります。これが思った以上に大変で家事や料理が苦痛に感じてしまうことが多くなります。


自分の思いを素直に打ち明けにくい環境

義実家で同居するということは言い方が悪いかもしれませんが、義実家には当然結婚相手の家族が住んでいるため、結婚相手の味方しかいない状況です。

もし相手と夫婦喧嘩になったとしても同じ屋根の下に結婚相手の家族が住んでいると考えるといつ家族の耳に入ってしまうかわからないので自分の言いたい事を言いにくいと感じることが多くなり、思ったことを素直に打ち明けられず飲み込んでしまうことが多くなってしまいます。

そのうちそれがストレスになっていき結婚生活が苦痛になってきます。


夫婦の直接的な問題でなくても夫婦仲に影響がある

ここまで、義実家での同居がなぜうまくいかないかという原因についてご紹介しましたが、一見すると夫婦間の問題ではないので離婚に直結しないのではないかと感じる人もいるかもしれません。

しかし、実はここまであげた問題点はすべてストレスになり精神的疲労がたまっていきます。そのストレスから夫婦喧嘩が絶えなくなり夫婦仲が冷えこんでしまう原因になるのです。

さらには、結婚相手にとっては自分の実家なので同居している自分の親に甘えてしまう人が多いです。その親に甘えている姿が情けない姿に見えたり、いつまでたっても親離れできない大人のように映ることもあるので、愛が冷めてしまうということもあるようです。

ですので、結婚を機に義実家に同居するということは、たとえ結婚前に義両親と仲良くできたとしてもできる限り避けたほうがいいといえます。夫婦にはやはり夫婦のパーソナルスペースが必要なのです。

スポンサードリンク

まとめ

義実家での同居は離婚へのカウントダウン!?その理由は?
義実家で同居する理由とは
義実家で勃発する嫁姑問題
生活習慣の違いが浮き彫りに
自分の思いを素直に打ち明けにくい環境
夫婦の直接的な問題でなくても夫婦仲に影響がある

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚, 同居したくない 関連タグ:義実家

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com