離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 妥協して選択していくことの意味って?

妥協して選択していくことの意味って?

yu5

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

dakyou imi

妥協するという言葉を聞くと、前向きな印象がありません。結婚生活を続けるために妥協しながら進んできたことが、 妥協 という言葉の本質からずれた 意味 になってしまうと、とても辛いことです。


スポンサードリンク

妥協して選択していくことの意味って?


- 目次 -

  • 妥協とは
  • 妥協していると感じるのは
  • その生活を続けていくということ
  • 離婚という選択肢も そこにもまた「妥協」が
  • 「妥協」してきたことを後悔し続けないように

妥協とは

簡単に言うと、双方の主張が食い違っている場合に、互いの主張を幾分か譲りあって一つの結論を導き出すことです。

お互いに認め譲り合うことは、互いの理解を深める良い行動です。しかしその場合には「妥協した」という言葉ではしっくりとこないのです。

「妥協した」とはもう少し乱暴な、基本的に認めたくない気に入らないことを、仕方ないから表向きは了承したけれど、実は嫌々我慢することにした。そういう雰囲気が感じられる言葉です。


妥協していると感じるのは

友人や同僚とは違い、共に生活するパートナーだからこそおざなりにできず、話し合い歩み寄り譲り合っていきます。当初はそれを「妥協した」とは感じなかったはずのことが、いつからか変化していきます。

どちらか一方の主張が圧倒的に多く取り入れられている場合、もう一方はその分我慢をしていることが増えるわけです。

お互いに譲り合い、尊重しあっていた頃には、そのような一方的な解決方法にはならなかったことが、そうではなくなったと感じるとき、「妥協」という言葉とため息が出てくるのです。


その生活を続けていくということ

結婚生活を維持するために、このままではいけないと抵抗しようとします。ささいなことでも負けずに主張をしてみます。それは昔のように、自分の主張を尊重してくれるパートナーの姿を見たいからでもあるからです。

「そんなに言うならそうしようか。」とパートナーが、少し自分の我が強かったかな?我慢していたのかな?そんなふうに気持ちを推し量ってくれれば良いのですが、そうではないことが多いのが現実です。

主張が大半認められてきたパートナーは、珍しくしつこく反論してくる一方に対して反抗的だと感じます。しかし、「妥協」の実績を増やしたくない一方は反論をやめません。

どこかで終結しなければいけないので、何らかの方法でその場は収めることになります。そういう事を繰り返すうちに、議論すること自体をやめるかもしれません。「好きにすれば。」と言いながら自分ばかりが我慢している気持ちになっていくのです。


離婚という選択肢も そこにもまた「妥協」が

いい意味での「妥協」をし、結婚生活をスタートさせた二人、いい意味での「妥協」を繰り返し、結婚生活をより良いものになるように構築していった二人ですが、次第に我慢・不満に変わっていきます。

「もうパートナーには何も期待していないから。」「もう仕方ないかなと思っている。」よく耳にする言葉ですが、これが「妥協」という言葉を悪い意味で捉えてしまう要因になっています。

「妥協」=「あきらめ」 離婚を踏みとどまる夫婦の一方から、双方から発せられたのを聞いたことはないでしょうか。

「妥協」して結婚生活を続けるのには背景にいろいろな理由があります。それが他者には理解されない理由だとしても、当人にとっては正当な理由です。自分の選択を、正当化するために必要な理由付けである場合もあります。

離婚を選択した場合も同様に、「妥協」します。一方が離婚に応じたくない場合も、離婚協議で折り合いがつかない場合も、「妥協」することでできるだけ早く、なるだけ円満に進むことを望むからです。


「妥協」してきたことを後悔し続けないように

どの時点でも「妥協」します。そして、折に触れてあの時に「妥協」しなければ良かったのでは。と考えることもあります。

それは自身が辛いとき、苦しいときです。そういう経験から「妥協」という言葉は嫌だけど我慢して主張を引っ込めるという意味を強く含ませた言葉になっていきます。

生きていくうえには、たくさんの選択を繰り返す必要があります。人に相談したとしても、最後には自身で選択したこと、そこには「妥協」もあったでしょう。

自身がその選択に納得し、穏やかな生活を送っている時にはいい意味での「妥協」だったので辛くも苦しくもなかったはずです。

これからも、些細な選択や生活に影響する大きなことまで、さまざまな場面で「妥協」することはあります。「妥協」するということは、その時々に自身の気持ちが軽くなるために意味のある事です。

一喜一憂して疲れてしまわないように、「妥協」で得る心の強さが心を軽くし、未来の自分を幸せにできるために今する「妥協」には意味があることなのです。

スポンサードリンク

まとめ

妥協して選択していくことの意味って?
妥協とは
妥協していると感じるのは
その生活を続けていくということ
離婚という選択肢も そこにもまた「妥協」が
「妥協」してきたことを後悔し続けないように

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚 関連タグ:妥協, 意味

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com