離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / いまだ残る嫡出子と非嫡出子の違いについて考える

いまだ残る嫡出子と非嫡出子の違いについて考える

ucc

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chakusyutsushi

「嫡出子」、耳にしたことはあるかもしれませんが、詳しくはわからないという人も多いのではないでしょうか。 嫡出子 と非嫡出子とでは何が違うのでしょう。

多くの子は嫡出子に当たり嫡出であることを意識することは少ないと思いますが、数年前まで一部の非嫡出子は法的にも大きな不利益を被る立場にありました。


スポンサードリンク

いまだ残る嫡出子と非嫡出子の違いについて考える


- 目次 -

  • 嫡出子って何?
  • 非嫡出子だとどうなる?
  • 非嫡出子から嫡出子へ
  • 嫡出子になると

嫡出子って何?

法律上の婚姻関係にある男女を父母として生まれた子を「嫡出子」といいます。嫡出子に関しては、民法772条によって規定されています。難しいので要約すると、結婚してから200日を経過した後に懐胎した子は嫡出子として推定されます。

ただし、懐胎してすぐに離婚するケースなど、婚姻解消の日から300日以内に生まれた子も、嫡出子として推定されます。これらの条件を満たす子を「推定される嫡出子」といいます。

いっぽうで、結婚してから200日以内に生まれた子は、嫡出の推定は受けませんが、戸籍上は嫡出子として父母の戸籍に入ることになります。こうして生まれた子を「推定されない嫡出子」といい、一般的に言われる「できちゃった婚」で結婚した父母の間に生まれた子のことをいいます。


非嫡出子だとどうなる?

嫡出子と非嫡出子との間には、一定の法的差異があるようです。その違いとはどのようなものなのでしょうか。

  1. 嫡出子の父は母の夫であると推定されますが、非嫡出子の父子関係は父親の認知によって成立します。嫡出・非嫡出子ともに、母親との親子関係は分娩の事実によって当然に成立します。
  2. 嫡出子の親権は父母が共同で行います。いっぽうで、非嫡出子の親権は母親が単独で行います。
  3. 嫡出子は父母の氏を称しますが、非嫡出子は母の氏を称します。

以上、父子関係・親権・氏において、嫡出子と非嫡出子との間には違いがあります。

次に、数年前まで非嫡出子が大きな不利益を受けていた、法定相続分に関して説明いたします。

以前の非嫡出子の法定相続分は嫡出子の2分の1でした。しかし、平成25年に民法の一部を改正する法律が成立したことで、それまで非嫡出子の法定相続分を嫡出子の2分の1とする部分が改正されました。

法律改正後は、非嫡出子にも嫡出子と同等の法定相続分が認められるようになったのです。同じ母親から生まれたにもかかわらず、相続分に不公平が生じるのは法の下の平等に反する、つまり憲法違反ではないかという従前からの指摘を受けて、法改正がなされました。


非嫡出子から嫡出子へ

非嫡出子は一生非嫡出子の身分のままなのかというと、そうではありません。父親の認知によって父親との父子関係が存在することになり、嫡出子たる身分を父母の婚姻の日に遡って獲得することができるのです。これを「認知準正」といいます。

内縁関係の父母の間に生まれた子もまた、非嫡出子ということになりますが、父母が法的に婚姻関係を結べば、婚姻関係が成立した日から非嫡出子から嫡出子になります。これを「婚姻準正」といいます。


嫡出子になると

認知によって、子と父親の間には法的な父子関係が生じることになります。父親と母親の婚姻関係が解消されている場合は、父親に対して子の養育費の請求をすることができるようになります。

また、裁判所の許可を得て父親の氏を称することも可能となり、父母の協議または家庭裁判所の審判によって父親を親権者と定めることも可能になります。

このように、依然として非嫡出子には法的な制約が存在するのが事実です。父親からの認知によって嫡出子という身分を取得すれば、子だけでなく母親にとっても多くのメリットがあることが分かります。

スポンサードリンク

まとめ

いまだ残る嫡出子と非嫡出子の違いについて考える
嫡出子って何?
非嫡出子だとどうなる?
非嫡出子から嫡出子へ
嫡出子になると

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚 関連タグ:嫡出子

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com