離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ひとり親家庭 / 母子家庭になる方必見!各種手当の手続きについて

母子家庭になる方必見!各種手当の手続きについて

nemu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

boshikatei teate

母子家庭 (父子家庭)になる理由はさまざまですが、母子家庭を含むひとり親家庭への行政からの支援も一歩一歩、手厚くなるよう改正されつつあります。

ひとり親家庭になるとさまざまな 手当 てが国(厚生労働省)や各自治体でも設定されています。ほとんどの支援策は自治体の役所での手続きが必要となります。


スポンサードリンク

母子家庭になる方必見!各種手当の手続きについて


- 目次 -

  • 転居先が決まったら
  • 厚生労働省が定めている手当について
  • 児童手当
  • 児童福祉手当
  • ひとり親家庭等医療費助成制度
  • ひとり親家庭の住宅手当
  • 児童育成手当
  • その他給付金等
  • 問い合わせの流れ

転居先が決まったら

離婚と同時に転居の手続きをされる方も多いと思います。自治体の規模や予算によって、特別な手当てが受け取れる地域もあります。転居先が決まったら、その自治体のHPなどでチェックします。

手当ての申請には戸籍謄本や年金手帳、各申請用の所得証明書などが必要になりますが、各種申請に必要な書類は自治体によって違うため確認が必要です。

いざ役所で手続きを始めると必要書類の不足や印鑑、身分証明書の不所持などで手続きが保留または中断してしまうこともあります。これを避ける秘訣は「離婚時からの書類は全て持ったまま」窓口へ行くことです。 改姓される方は新姓の印鑑も必要です。

下に、自治体への問い合わせが必要な項目をまとめます。


厚生労働省が定めている手当について

児童手当と児童福祉手当は、どちらも国で定められていて所得制限がある手当てです。必要書類が多いので、必ず自治体に問い合わせをします。前住所のある自治体で発行される課税(非課税)証明書等が必要になる場合があります。

また、マイナンバー制度の導入により、自治体によっては一部簡略化される手続きもあるようです。


児童手当

児童手当はひとり親家庭でなくとも所得制限以下の収入であれば受け取れるので、離婚以前から受給中の方も多いと思います。手続きをしなかったために元夫(妻)に振込が続くケースがあります。忘れずに手続きをします。


児童福祉手当

児童扶養手当は、ひとり親家庭または両親のうちどちらかに政令で定める程度の障害がある場合に受け取れる手当てです。所得制限がありますが、離婚時にまだ就業していなかったりした場合に、生活保護を除いては最大の受給手当てになります。

また、所得に応じて段階的に減額されるため自立に無理のない支援策と言えます。手続きには必要書類が多いので、必ず自治体に必要書類の確認をします。


ひとり親家庭等医療費助成制度

自治体により、ひとり親家庭の医療費を助成する制度があります。また、乳幼児医療助成制度や就学時医療助成制度等、子供の年齢や親の所得によっても自治体ごとに助成を受けられる条件が違いますので問い合わせが必要です。


ひとり親家庭の住宅手当

家賃が発生する物件(賃貸アパートや借家等)に居住する場合、賃貸額が条件を満たせば家賃の一部を助成してくれる制度のある自治体もあります。

あえて問い合わせをしてみないと、この制度がある自治体かどうかわからないことも多いので、上記問い合わせの際に一緒に問い合わせることをお勧めします。


児童育成手当

各都道府県単位の独自の制度なのでこの制度そのものが有る自治体とない自治体があります。 制度の名前や支給額、支給条件も自治体により様々ですが児童手当や児童福祉手当とは全く別の制度ですので別途申請が必要です。お住まいになる自治体に、お問い合わせをお勧めします。


その他給付金等

定期的な手当て以外にも、子供の成長に応じて「ひとり親家庭等入学祝金及び卒業祝金」などの申請も自治体窓口になります。申請出来る期間が限られているものが多いので、申請期間や方法なども合わせて問い合わせておくと安心です。


問い合わせの流れ

離婚後の住所が決まったら、まずは移転先の自治体に必要書類の確認をします。上記項目を一つ一つ確認します。自治体独自の制度もあるので、他にも何かあるか聞いてみるのをお勧めします。

本籍地が遠い場合、戸籍謄本は本籍地でしか取れないので郵送の扱いになります。 児童福祉手当の申請に新戸籍になった戸籍謄本が必要になりますが、「申請時に必ず」や「後からでも良い」の判断は自治体により異なるようです。
「全ての書類が揃ってなければ申請を受け付けない」のか「保留に出来る書類があるか」を確認するのが、役所との往復を劇的に減らせる鍵になります。

準備が整ったら、しっかり手続きを済ませて新生活をスタートします。

スポンサードリンク

まとめ

母子家庭になる方必見!各種手当の手続きについて
厚生労働省が定めている手当について
児童手当
児童福祉手当
ひとり親家庭等医療費助成制度
ひとり親家庭の住宅手当
児童育成手当
その他給付金等
問い合わせの流れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ひとり親家庭 関連タグ:手当, 母子家庭

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com