さまざまな理由によって 母子家庭 になってしまう家庭も年々増えています。現実的にみると母子家庭の場合には収入が限られてきてしまい、金銭的に不安な部分もあります。
どれくらいの金額をほかの母子家庭のことも気になると思いますので、平均的な 生活費 の 内訳 を紹介します。
母子家庭での生活費の平均的な内訳は?
母子家庭の平均収入は?
未婚や離婚など、さまざまな理由によって母子家庭となってしまう家庭も現在の社会のなかで増えてきています。
母子家庭などのひとり親世帯である場合には、国や自治体などからさまざまな手当てを受けることができます。
この手当を含めて、お母さんが働いて得る収入を合わせるとだいたいの家庭がどれくらいの収入を得ているのでしょうか。
母子家庭である場合、平均的な月収は約15万円といわれています。勤務形態によっても収入の幅は変わってきます。
また、お子さんの突然の病気などで仕事を休まなければならない場合もあるのでさらに収入が変わってきます。
母子家庭で生活している方はもちろん、これから母子家庭で頑張っていこうと思っていらっしゃる方など、お金のやり繰りなど不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。
そこで、生活費の内訳やをどのようにみなさんがやり繰りしているのかなどをご紹介しています。
母子家庭の生活費内訳は?
多くの母子家庭の平均的な内訳をみてみると、平均収入は15万円ほどで、家賃が約5万円、食費や日用品費などを含む生活費は約6万円、光熱費が約2万円、保険代が1万円前後、交際費・通信費がともに1万円程度です。
このほかにもお子さんの年齢や人数などにもよりますが、保育費や給食費、部活動費など家庭によってさまざまな出費が追加されていきます。
このようにだいたい月の出費は平均月収と同じくらいのため、貯金をするまでの余裕がないこともわかります。
生活費を削ることはできますが、保険代や携帯代金などの金額が一定の物は節約することは難しい部分があります。
生活費の足しになる収入
母子家庭の場合、お母さんの収入のみでは貯蓄をするまでの余裕がない場合が多くみられます。
すこしでも貯蓄などをする余裕がでるように、月の収入以外の収入源をしっておく必要があります。
母子家庭での収入源としては、慰謝料や遺族年金、公的な手当てがあります。ただし、慰謝料や遺族年金については両親の別れ方にもよります。
また、もともとシングルマザーの場合にはどちらの収入ももらうことが難しいです。
公的な手当てについては、所得によってもらえる金額が変わる場合もありますが、基本の金額は一律です。
ただし、慰謝料や遺族年金等は家庭の状況によって変わることもあります。
公的な手当ての場合には手続きを自らおこなわなければ得ることができないため、忘れないようにきちんと届をだしましょう。
もう一度よく考えてみましょう。
さまざまな事情により母子家庭になる道を選ばなければならない場合もあります。このような決断をすることはとても勇気のいることです。
母子家庭になりお子さんを養っていこうというお母さんの覚悟は並大抵のものではなく、尊重すべき決断でもあります。
しかし、現実をみてみると両親がいる家庭と比べると生活していくのがやっとな部分があり、子供の人数が多いとなおさら生活は苦しいものになることもあります。
本当に離婚してもよいのか、また未婚のままで出産・子育てをおこなっても自分自身や子供が幸せにくらしていくことができるのか、もう一度よく考えてみることもおすすめです。
意地になってしまい決断ということだけはできるだけ避けましょう。なにが自分にとって幸せなのか、子供にとっても幸せなのかをしっかり考えましょう。
それでもひとりで育てる決断をおこなった場合には、養育費や慰謝料などの労働による収入のほかになにか収入源を確保しておくこともおすすめです。
まとめ
母子家庭での生活費の平均的な内訳は?
母子家庭の平均収入は?
母子家庭の生活費内訳は?
生活費の足しになる収入
もう一度よく考えてみましょう。