母子家庭 になろうと決断した場合に気になる 生活費 についてですが、自分自身の収入で家族を養っていけるのかが心配ですよね。世の中には母子家庭でもしっかりと生活をしている方はたくさんいます。
今回はそんな母子家庭の方の 平均 的な生活費の内訳等についてご紹介します。
母子家庭の方が気になる生活費!一般的な平均は?
母子家庭の一般的な収入は?
現代社会では、お母さんと子供のみという母子家庭で生活されている家庭も多くいらっしゃいます。
母子家庭でも、幸せに暮らしている方も多いですが、やはりどの家庭でも金銭面での不安を抱えていることが多くあります。
一般的な母子家庭での収入は約15万円といわれています。
お子さんの年齢などにもよりますが、お子さんを抱えているため勤務形態や勤務時間に制限がかかってしまうのが現状です。
また突然の病気などによって仕事を休まなければならない状況にもなってしまうことが多いのです。
母子家庭の平均的な生活費は?
決して多いといえない収入のなかで母子家庭のみなさんはどのようにやり繰りをしているのでしょうか。
平均的な収入の15万円で内訳をみてみると、家賃が5万円程度で食費が3万円ほど、携帯代金約1万円、日用品費5千円、保険代1万円、交通費1万円、交際費1万円というものが多いようです。
ただし、基本的な生活状況での内訳のため、子供の人数が多い場合や保育園児がいるご家庭だと保育費、高校生などの大きいお子さんがいる場合には携帯代金がより増えるなど家庭の状況によって金額が異なってくるのです。
さらに、この内訳には衣類等にかかるお金は含まれていないため、衣類等を購入する場合には支出の金額が増えます。
労働による収入以外の収入
お母さんが仕事によって得た収入以外にもらえる収入をみていきましょう。離婚の場合には慰謝料や養育費をもらうことができる場合があります。
また死別によって母子家庭になった場合には遺族年金や保険の配当金などがあります。
さらに、国や自治体によって受けることができる手当があります。これらを上手に利用して収入を増やすことで少しでも家計が楽になるかと思います。
子供の人数において変わる支出
子供の人数においても支出が変わってきます。まずお子さんがひとりの場合には一般的な生活費の内訳と同じようになります。
ここからお子さんがひとり増えることによって、養育費の金額が変わってきます。
また食費や光熱費も各家庭によって増える金額はかわりますが、増えていきます。
またお子さんが携帯電話をもつようになると携帯代金が増えていきます。
このようにお子さんの年齢や人数によって内訳の金額が変わってくるので、収入の金額をどのように増やすかを考えることをおすすめします。
母子家庭ならではの節約方法
手当や養育費等などで収入を増やすことも重要ですが、削れる部分の節約方法を考えることも必要です。
自分自身で気を付けることで節約できる部分もありますが、母子家庭ならではの減免があるものをご紹介します。
まず、水道代金についてです。各自治体にもよりますが、実は母子家庭は水道代金が減免になることがあるのです。
割引になる部分もありますが、なかには母子家庭は水道代金がかからないという場所もあります。
また、家賃についても節約することができる場合もあります。
一般的なアパート等の場合には安くなることは難しいですが、公営住宅に入居することができれば家賃を抑えることができます。
さらに、保育料金についても母子家庭の場合には特別に減免措置があるのでこれらの点で生活費を抑えましょう。
このほかにも各自治体によって特別な減免や収入がある場合がありますので、お住いの自治体に問い合わせてみることをおすすめします。
母子家庭になることを考えた場合にはこれらの生活費の状況などについてもきちんと頭にいれることが大切です。
まとめ
母子家庭の方が気になる生活費!一般的な平均は?
母子家庭の一般的な収入は?
母子家庭の平均的な生活費は?
労働による収入以外の収入
子供の人数において変わる支出
母子家庭ならではの節約方法