離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ひとり親家庭 / 母子家庭の貧困率は高い!子供の世代にまで影響?

母子家庭の貧困率は高い!子供の世代にまで影響?

shu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

boshikatei hinkon

母子家庭 の貧困率は高いと言われています。そして、 貧困 の家庭で育った子供は、同じように貧困に陥ってしまうという、「貧困の連鎖」が起きていることが社会問題となっています。

今回は、なぜそのような連鎖が起きてしまうのか、そして連鎖を止めるための方法はあるのかについてまとめます。


スポンサードリンク

母子家庭の貧困率は高い!子供の世代にまで影響?


- 目次 -

  • 母子家庭の貧困率
  • なぜ貧困の連鎖が起こるのか?
  • 母子家庭は生活保護を受けやすいが・・
  • 貧困の連鎖からは抜け出せる

母子家庭の貧困率

厚生労働省が公表している「国民生活基礎調査」によると、母子家庭の貧困率は5割以上を占めているようです。母子家庭の平均年収は223万円程度になっていますが、父子家庭の平均年収が380万円程度であることと比べると、はるかに劣ります。

就労しているシングルマザーのうち、正社員の割合は4割以下であるというデータもあります。シングルマザーは子供の育児を優先しなければならないため、正社員として採用されにくくなります。

日本では夫が働いて、妻は家事と育児をこなすという風潮が未だに根強く残っており、女性は男性に比べて離婚をした後の社会復帰が難しいという事情もあります。

貧困の定義は、子供が何人いるかによって異なっています。母子家庭で子供が1人いる場合には年間収入が180万円程度、3人いる場合には年間収入が254万円程度が目安となっており、これ以下の収入の家庭は貧困家庭に分類されるようです。

この目安からすると、母子家庭の平均年収223万円前後の人は、貧困に分類されてしまう可能性が高いということになります。


なぜ貧困の連鎖が起こるのか?

「お金持ちの子供は高学歴」というイメージを持っている人も多いと思います。実はこれは現実を映しており、お金持ちの家に生まれた子供ほど子供の教育にお金をかけているため、良い大学に行かせられる可能性が上がります。

逆に、子供を塾に行かせたり、家庭教師をつけたりなど、教育にお金をかけられない貧困の家庭に生まれた子供ほど、学力が低下する傾向があり、将来優良企業に就職をすることが難しくなります。

もちろん、お金持ちの家に生まれたからといって必ず良い大学へ行って、大企業に就職ができるというわけでもありませんので、あくまでそういう傾向があるという程度に考えておきましょう。貧乏な家庭に生まれたが、成功している人物はたくさんいます。


母子家庭は生活保護を受けやすいが・・

母子家庭の5割以上は貧困であると書きましたが、これは同時に、生活保護の条件を満たしやすいとも言えます。生活保護を受けるための条件に、「収入が最低水準を下回っていること」というものがありますが、貧困の状態にある人はこの条件を満たしている可能性が高いです。

生活保護を受けるためには、他にも「親族からの援助を受けられない」、「土地などの資産を持っていない」といった条件を満たしている必要がありますが、シングルマザーの人は生活保護を受けやすいというのは間違いないでしょう。

しかし、生活保護を受けている母子家庭では、子供が働かずに楽をして生きている親の背中を見て育ってしまうという傾向があるため、これも貧困の連鎖につながります。

最低生活水準に満たない母子家庭の人は、少しでも生活を良くするために生活保護を受けるべきであると言えるかもしれませんが、アルバイトやパートでも良いので、なるべく自分の力でお金を稼ぐところを子供に見せたほうがよいです。


貧困の連鎖からは抜け出せる

経済格差は同時に学歴格差でもあるという言葉がありますが、工夫次第で克服することは可能です。高学歴の大学生でも、よく「勉強ばかりをしてきたためコミュニケーション能力がない」、「親の敷いたレールの上を歩いてきたため柔軟性がない」などと言われていることもあります。

良い大学へ行かせて、優良企業に就職させることだけが成功のルートではありません。子供の教育にお金をかけられなくても、「生きる力」を身につけさせることはできます。

ネガティブな感情は子供にも伝わりますので、「うちは貧困家庭だからどうせ・・」といったような考え方は捨てて、前向きに生きるようにしましょう。

そして、親が努力をしながらお金を稼いでいるという背中を子供に見せることです。親が努力をしている背中を見せながらポジティブに生きることで、子供も前向きに努力ができる大人に育ちます。

スポンサードリンク

まとめ

母子家庭の貧困率は高い!子供の世代にまで影響?
母子家庭の貧困率
なぜ貧困の連鎖が起こるのか?
母子家庭は生活保護を受けやすいが・・
貧困の連鎖からは抜け出せる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ひとり親家庭, シングルマザーの生活費 関連タグ:母子家庭, 貧困

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com