離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 男の決断 / 愛想笑いばかりする女性 / 愛想笑いをする女性の心理と離婚について考える

愛想笑いをする女性の心理と離婚について考える

sasa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

aisowarai

愛想笑いをするということは、人間関係を築く上でどうしても必要になってくるときもありますが、愛想笑いをするというのは、精神的にも疲労してしまうことが多いです。

今回は、 愛想笑い をする女性の心理と、その女性が陥りやすい離婚危機について考えます。


スポンサードリンク

愛想笑いをする女性の心理と離婚について考える


- 目次 -

  • 愛想笑いをする女性の心理
  • 愛想笑いをする人が陥りやすい離婚危機
  • 離婚危機にならないためには

愛想笑いをする女性の心理

愛想笑いとは、人間関係を築く上で必要になってくるものです。本当は、面白くないことであっても、相手の立場を考えて愛想笑いをすることや、自分の本心を隠すために愛想笑いをする場合もあります。

特に女性同士の付き合いや、気になる異性の前では愛想笑いが必要になってくることが多く、愛想笑いをすればするほど、精神的に疲れてきてしまいます。まず、愛想笑いをするのは男性よりも女性が多いです。

それは、男性より女性の方が全ての人が当てはまるわけではありませんが、相手の表情の変化から感情の変化も一緒に読み取ることが得意です。相手の感情が変化しそうであることを察して愛想笑いをすることでその場を上手く取り持とうと考えるからです。

仕事場面では特にこういった相手の感情の変化に対応しなくてはならないことが多いので、一般的に仕事の場面で愛想笑いを使うことは多いです。しかし、中には常に周囲に気を使って愛想笑いをしている人もいます。

常に愛想笑いをしてしまう女性の心理とは 、自分に自信がなく、自分に価値を感じたいと思っていて、愛されたいと考えているので、好かれるために愛想笑いをしてしまうのです。

そういった思想を持つ人の場合、自分の意見を主張することができず、他人の顔色を常に気にしてしまい、機嫌を損ねないように 常に気を使っています。

実際に愛想笑いをするということは、本心では楽しくも嬉しくもないのに、 表情だけをなんとか周囲の雰囲気に合わせて無理やり楽しそうにしているということです。つまり愛想笑いをしているときは自分に嘘をついて笑っている状態です。

そして、嘘をつくときは、誰もがストレスを感じることに直結するので自分を嫌いになり、精神的に疲労してしまうことになるのです。そして、そんな嘘をつく自分が嫌いになり自信をなくしていく悪循環に巻き込まれていくこととなります。


愛想笑いをする人が陥りやすい離婚危機

常に愛想笑いをする人は、先ほどご紹介した通り自分が好かれることや愛されることを重要視しているので、パートナー相手でも愛想笑いを使っていきます。

そして、好きな人に嫌われたくないという気持ちが強いので、自分の意見があったとしてもパートナーの意見を優先して「なんでもいいよ」という言葉を多用してしまいます。

交際している間は、これでもいいのですが、結婚した後に2人、または家族全体で大切なことを決めなければならない時に「なんでもいいよ」では、パートナーも自分1人で決めるのには荷が重いから意見を求めているのに意見も聞けずに、自分にだけ決定権を持たされてしまうと困ってしまいます。

また、男性側からしたら「なんでもいいよ」で許してくれるし、自分の意見も言ってこない女性のことは軽く扱う人もいます。あなたがいるありがたみが薄れていき、浮気してしまう人も多いです。

しかし、愛想笑いを常にしている人は浮気に気づいても嫌われてしまうことを恐れて追及できずに、男性はやりたい放題浮気するといった状況にもなりかねません。つまり、簡単にまとめると、常に愛想笑いをしている女性は一部の男性にとっては都合のいい女になってしまうのです。

また、愛想笑いばかりで自分の意見を言ってこないことから、特に女性よりも人の感情を読み取るのが得意ではない男性からしたら、なにを考えているのかわからないと感じてしまうことも多いです。この状況がひどくなると、離婚危機へと繋がっていきます。


離婚危機にならないためには

一番いいのは、愛想笑いをやめて自分の思ったことは家族やパートナーなど信頼できる人だけでもいいので言えるようになることですが、いきなりというのは困難です。

しかし、常に愛想笑いをしているということは、自分が好かれたいということだけを考えてしまい、相手のことをよく知ろうとする努力が欠けている人がすることが多いです。

自分のことを考えるのに精いっぱいで、相手についていろいろ理解しようとする余裕がなく自分から相手へ働きかけることがなく、その場の雰囲気に合わせようとしてしまうので、愛想笑いをしてしまうのです。まずは、相手に興味を持ち、 相手のことを知ろうということから始めていくことが大切です。

相手のことが理解できれば、自分から会話を持ち出すことも無理にその場の雰囲気に合わせることも必要なくなります。そのうちに、愛想笑いをする機会は自然と減っていきます。

愛想笑いが減れば、疲れてしまうこともないですし、何を考えているのかわからない人にならずにすみます。少しずつ愛想笑いをしなくていい自分を目指していくことが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

愛想笑いをする女性の心理と離婚について考える
愛想笑いをする女性の心理
愛想笑いをする人が陥りやすい離婚危機
離婚危機にならないためには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 愛想笑いばかりする女性 Tagged With: 愛想笑い

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2022 rikon-iroha.com