離婚&再婚のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 離婚 / 夫婦生活を円満にするには”ある頻度”を高めることが重要

夫婦生活を円満にするには”ある頻度”を高めることが重要

asa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

fuufu seikatsu hindo

円満な 夫婦 生活 を送るためにも、コミュニュケーションを取る 頻度 を高くすることで2人の間ですれ違いを防ぐことができます。

コミュニケーションの取り方はさまざまで、食事の時間を取ることだったり、一緒に出掛けることだったりします。

それぞれどのくらいの頻度で行うことが理想なのでしょうか。


スポンサードリンク

夫婦生活を円満にするには”ある頻度”を高めることが重要


- 目次 -

  • 夫婦のスケジュール管理をしっかりする
  • 夫婦そろっての夕食は意外と難しい
  • 夫婦で出かけることを心がける
  • 離婚を回避するためのコミュニケーション

夫婦のスケジュール管理をしっかりする

まず、円満な夫婦生活を送るためには、お互いのスケジュールを把握しておくことが重要です。

特に、お互いが働いている場合は、朝家を出る時間や帰宅する時間という基本的な生活のサイクルを知っていると、週のうちの何曜日に、あるいは1日の中でどの時間帯に一緒に過ごしやすいか予定が立てやすくなります。

また、出張や会議などが急に入る場合もしっかり相手に伝えることで、立てていた予定を他の日時に変更することができ、また相手に、相手との時間を大切にしているとアピールすることができます。


夫婦そろっての夕食は意外と難しい

夫婦そろって食事をとることができれば、料理について感想を言い合ったり食事中にいろいろな話をすることができるのですが、実際はお互いが働いていたり、夫の帰宅が遅かったりとなかなか一緒に食事をすることが難しいです。理想的なのは、1日に1回は一緒に食事をすることです。

晩御飯が必ず一緒でなければならないということではなく、どこかの時間帯のご飯を一緒に食べられたらいいので、夕食を取る時間帯が夫婦でバラバラなのであれば、朝ごはんの時間を合わせればいいのです。

夕食を一緒にとることばかり意識しがちで、時間を合わせられずにすれ違ってしまうことがあります。しかし、朝食を一緒に取ることですれ違いを防げるのなら、夫婦の生活スタイルを考慮して少し早めに起床をし、ゆっくりと一緒に朝食をとることがお勧めです。


夫婦で出かけることを心がける

子どもが生まれると、家族で出かけることはあっても夫婦だけで出かけることは少なくなります。中には全く出かけなくなる夫婦もいるでしょう。

それで夫婦仲が上手くいっているのであれば問題はないのですが、夫婦としての会話がなくコミュニケーションが不足していると感じた場合には、子どもを両親や託児施設などに預けて出かけてみてください。

2人で出かける頻度や時間が多くなければならないわけではなく、どれだけ楽しい時間を過ごせたかが重要なので、年に1~2回、1回数時間でもいいので一緒に出掛けて、普段ではできないいろいろな話をしてください。


離婚を回避するためのコミュニケーション

夫婦そろっての食事や外食には理想的な回数があります。良好な夫婦関係を築こうと全てを頑張ろうとしてしんどい場合は、無理なく自分たちのできる範囲で行うことが大切です。

コミュニケーションを取るという行動に意味があるのではなく、楽しい時間を共有することに意味があるのですから。コミュニケーションを取る回数が減ると、意思の疎通が難しくなり、反対に夫婦喧嘩が多くなってしまいます。

1カ月の間に何度も喧嘩をしたり、回数は少なくても大きな喧嘩をしてしまうと、それが原因で離婚する場合もありますので、できる限りコミュニケーションを取ることを心掛けてください。

スポンサードリンク

まとめ

夫婦生活を円満にするには”ある頻度”を高めることが重要
夫婦のスケジュール管理をしっかりする
夫婦そろっての夕食は意外と難しい
夫婦で出かけることを心がける
離婚を回避するためのコミュニケーション

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離婚, 夫婦円満の秘訣, スキンシップ 効果 関連タグ:夫婦, 生活, 頻度

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 離婚
    • 子供に与える影響
    • 親権
    • 養育費
    • 養育費強制執行
    • 面会交流
    • 離婚後の子供の戸籍
    • 離婚協議書の作成方法
    • 戸籍抄本
    • 財産分与
    • 相続
    • 離婚不受理届
    • 離婚相談
    • 離婚の条件
    • 熟年離婚
    • 婚姻費用
  • 離婚理由
    • コミュニケーション
    • モラハラの特徴と傾向
    • 価値観の違い
    • ドメスティックバイオレンス
    • マザコン
    • 毒親育ちの特徴
    • 不倫
    • 暴言
    • 毒親
    • アダルトチルドレン
    • ギャンブル依存症
    • 夫婦関係破綻
    • 結婚を後悔
    • ダメ夫
    • ダメ男
    • ヒステリック
    • 性格の悪い人
    • 愛情不足
    • 修羅場について
    • 愛想がいい人
  • ひとり親家庭
    • シングルマザーの生活費
    • 父子家庭
    • 児童手当について
    • 就労支援
  • 再婚
    • 婚活パーティー
    • シンママの恋愛
    • 熟年婚活
    • 恋愛弱者
  • 子連れ再婚
    • 養子縁組・養子縁組の解消
    • 特別養子縁組
    • ステップファミリー
    • 新しいパートナー
  • 結婚生活
    • 妊娠
    • マイホーム
    • 所得
    • 住宅ローン
    • 借金
    • 生活費の平均
    • 家計簿
    • 結婚後の貯金
    • 新婚生活
    • 単身赴任
    • 別居婚
    • 国際結婚
    • 帰省
  • 結婚問題
    • 同居したくない
    • 家庭内別居
    • 別居
    • 同棲
    • 内縁の妻
    • 内縁の夫
  • 復縁について
    • 復縁
    • 復縁テクニック
    • 夢占い
  • 夫婦修復への道
    • 家出
    • 夫婦喧嘩での禁句
    • 夫源病治療
    • カウンセリング
  • 夫婦円満の秘訣
    • 性格診断
    • スキンシップ 効果
    • 思いやりの心
    • 感情的にならない方法
  • 男の決断
    • 妻の不倫
    • 愛想笑いばかりする女性
    • 喋らない女
  • おひとりさまについて考える

Copyright © 2023 rikon-iroha.com